ハッキングされたサイトは大量に低品質なページがインデックスされる
目次
書き換えられたページは低品質
パスワードが単純で使いまわしされていたりすると、ホームページがハッキングされることがあります。ハッキングされるとサイトにあった情報は完全に書き換えられて、全く違うサイトになります。
まだ、大量のページが生成されるのが普通です。
大量に生成されたページはとても低品質なページでこの情報をGoogleがインデックスするとサイト全体が低品質なサイトと評価される可能性があります。
復旧が遅れれば遅れる程被害は大きくなります
ハッキングされたサイトの復旧に時間がかかればかかる程、大量に書き換えられた低品質のページがGoogleにインデックスされます。大量の低品質なページは元々のサイトの情報とは関係が無く、これまでのサイトテーマとも全く違うサイトに書き換えられます。
ハッキングされると数千ページが生成され、そのページがGoogleにインデックスされます。

ハッキングされたサイトは低品質なサイト
ハッキングされたサイトを復旧しても、Googleにはハッキングされたページをすでにインデックスしていて、サイトを復旧しても長期間、ハッキングされたページがGoogleのデータベースに残ります。
ハッキングされたページが大量に残っている状態で、復旧してページが再度インデックスされても、Googleには低品質なページと元々のコンテンツが混在している状態になってしまいます。
ハッキングされたページの情報は長期間Googleのデータベースに残り、サイトの評価が低くなります。
Search consoleからURL削除を行っても、検索結果から削除されるだけで、Googleのデータベースには残り続けるので、回復にはやはり長時間を必要になります。
GoogleのインデックスをURL削除でデータベースから削除する
一度ハッキングされて、大量の低品質なページがGoogleにインデックスされた場合は、その低品質なページがGoogleのデータベースから消えるのを待つしか無く、Googleのデータベースから消えないと、Googleから正当な評価はされず、ペナルティを受けているのと同じような状態になります。
インターネット経由の売上げが多い企業にとっては、サイトをハッキングされることは重大なダメージを受けることになるので、パスワードを複雑なものにしたり、定期的にパスワードを変更なるなどの対策を取っておくことが重要です。ハッキングされてから後悔しても手遅れです。
サイトのセキュリティを最新に保ち脆弱性の問題を少しでも回避するようにしましょう。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダとは、クリックする理由が無い低品質なリンク - 2023年4月26日