canonical設定でやってはいけないこと
目次
1つのページに2つ以上のcanonicalを設定する
重複コンテンツがある場合に、正規ページをしていするために設置するrel=canonicalですが、設定を間違えると、canonicalが無視されて、大量の重複がSearch consoleのカバレッジに表示される事態になります。
大量の重複がある状態は、Googleからの評価を大きく落とし、本来得られるアクセスをかなり減らすことになります。
rel=canonical を 1 つのページで 2 つ以上指定することは避けましょう。2 つ以上指定されていると、すべての rel=canonical が無視されます。
と記載されています。
本来の正規化ページとトップページにcanonicalを指定してしまう
canonicalの設定でよくあるミスは本来の正規化ページの他にトップページにもcanonicalを設定してしまうことです。
これは制作会社の理解不足によるものと思いますが、このようにcanonicalを2つ設置してしまうと、全く正規化されず、重複をそのままGoogleは評価してしまいます。
せっかく設置するcanonicalなので、正しい設置を行って、Googleから正しい評価を得られるようにしましょう。
canonicalをたらい回ししてしまう
重複ページが大量にある場合は、まず最初に正規化するページをどのページにするか決めて、重複しているページから正規化したいページ1ページへ向けてcanonicalを設置します。
これが正しく行われず、canonicalを別の重複ページへ向けて設置して、そのページからさらに本当に正規化したいページへ向けてcanonicalを設置しているケースがあります。
これは、現実の生活に例えると、あるお店を訪れると「ここは仮店舗で、本当のお店はBです」と案内されて、Bのお店へ行くと、また「ここは仮店舗で、本当のお店はAです」と案内されるようなものです。
このようなcanonical設定をすると、Googlebotに対しても優しいサイト構成では無く、本来正規化したいページのインデックス登録や更新がスムーズに進まず、正しい評価をしてもらえない可能性があります。
データベースを利用するECサイトでは大量の重複ページが生成されますが、canonicalは適正に設定しましょう
大量に商品を扱うECサイトでは、データベースが生成するパラメータで大量に重複が発生することがあります。
canonicalを正しく設定しないとGoogleから適正な評価が得られず、本来得られたはずのアクセスが得られない可能性があります。
重複コンテンツはそのうちの一つのページへ向けてcanonicalを設定しましょう。
canonicalの設定には十分に注意しましょう。
koji shimizu
最新記事 by koji shimizu (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日