リンク元のtitleで検索しても検索結果に表示されない場合はそのリンクが原因でペナルティを受けています
目次
一見問題の無さそうなリンクでもサイトtitleで検索しても検索結果に表示されない場合はリスクが高い
外部リンクはランキングに大きな影響を与える要素です。良質なリンクを多く獲得出来れば、Googleからの評価が上がり、検索順位が上昇して、アクセス数も大きく伸びます。
自然なリンクに見えるリンク元でも、リンク元のサイトtitleで検索しても100位以内に表示されない場合は、リンク元サイトがペナルティを受けている可能性が高いです。
ペナルティを受けているサイトからのリンクは当然、低品質なリンクとなり、ランキングの向上には寄与しません。
サイトtitleで検索する方法
リンク元のサイトtitleで検索して順位を確認する方法は、特にツールなどは必要ありません。
調べるのはサイトtitleなので、リンク元のページからトップページへ移動します。
ブラウザ上で右クリックして「ページのソースを表示」を選ぶと、ソースが表示されますので、<title></title>で囲まれたテキストを検索窓に入れて検索し確認します。
この検索結果で100位以内にも無い場合はかなりの確率でペナルティを受けていると言えます。1位に表示されない場合も疑わしいと思います。
難しいのは、カテゴリー別の評価サイトの大元のトップページが別ドメインで、そのドメインがペナルティを受けている場合
評価サイトやレビューサイトで、リンク元は何も問題が無くても、リンク元がカテゴリーや都道府県になっていて、そのサイトは問題無く、不自然なリンクと判断されていないと判断出来ても、さらにそれらのカテゴリーや都道府県をまとめたトップページが別ドメインになっていて、そのドメインのtitleで検索してもGoogleの検索結果に表示されない場合は、カテゴリーのサイトもペナルティを受けていて、そのサイトからのリンクもペナルティの原因になっていると判断するのが自然です。
リンク元の評価はとても難しいものがありますが、リンク元ドメインを否認して、そのドメインをGooglebotがクロールした後しばらくしてに順位が落ちれば、リンクの否認は間違いと判断出来ます。
逆に、リンク否認したドメインをGooglebotがクロールしてしばらく時間が経過した後に順位が上昇すればリンク否認は正しかったと判断すれば良いでしょう。
ただ、同一ドメインから大量にリンクがある場合は、リンクの否認が進んで、順調に順位が上昇していても、ある日突然順位が大きく落ちたりするので、単純に判断出来ません。
外部リンクの評価がどのように行われているのかはGoogleにしか分からず、何が正しいか、間違いかは色々行った施策の結果を長期的に評価するしかありません。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダとは、クリックする理由が無い低品質なリンク - 2023年4月26日