コンテンツはユーザーの疑問の回答になる適切なな文字数に!

2022年11月25日

一般的なキーワードでは文字数が少ないとユーザーに十分伝わりません

良質なコンテンツには十分な説明が必要で文字数も必要です

ユーザーが検索窓にする質問の回答は、ユーザーが十分に納得出来るだけの詳しい説明が必要です。ユーザーの疑問や感じている問題に対する解答を複数見つけた時に、より詳しく納得出来る回答を掲載しているWEBサイトを高く評価します。

問題の回答が一次要因しか書かれていないと、なぜその一次要因になるのか?とユーザーはさらに疑問を持ちます。その疑問が無くなるまで、十分な説明が必要なのです。「なぜ、なぜ」が終わるまで深く掘り下げた回答が必要なのです。

そこまで、ユーザーの疑問に答えようと思うと、100文字や200文字ではとうてい足りません。

ユーザーが感じている疑問によっては、短い言葉によってインスピレーションを感じ、人生を変える程の影響力のある言葉になることもあります。なので、Googleは必ずしも長文のページを評価している訳ではありません。

しかし、企業や商品に関する疑問への回答は短い言葉ではなかなか伝わりません。企業への疑問の回答として、経営理念を大きく書いページを作成したとしても、ありきたりな企業理念でユーザーの心が動くことはありません。

ユーザーにとって価値ある情報はそれなりのボリュームが必要です。また、あまりにも中身の無いページだとGoogleから低品質なコンテンツと評価されることもあります。ただ、Googleからどう評価されるかよりも、ユーザーにとって最も良い回答を掲載するようにしましょう。

文字

コンテンツを判断するのはユーザーです

ホームページに掲載されているコンテンツが良いか悪いかを判断するのは、ユーザーです。ホームページに掲載する情報を発信者側が勝手に絞り込んで、僅かな情報しか出さないのは間違いです。

情報を勝手に絞り込んでしまうのは、テキストが多いホームページはスタイリッシュじゃ無いと思っているか、ユーザーは長文を読まないと思い込んでいるかです。

ユーザーはカッコイイデザインのホームページを見たいわけではありません。企業イメージを悪くしてしまうような幼稚でダサイホームページや不快なデザインではいけませんが、スタイリッシュなホームページは発信者側の自己満足でしか無く、ユーザーのことを最優先したものではありません。

また、ユーザーは長文を読まないと言う考えは、インターネット以前のコマーシャルがベースの考え方です。コマーシャルは限られた時間や限られた広告スペースにユーザーにキャッチーなコピーをユーザーに訴えていたのです。コマーシャルはユーザーが望んでもいないのに一方的に送りつけられるもので、ユーザーが見たいとか読みたいとか思っていない状態でも見てもらうために短い言葉で表現するようになったのです。

しかし、コンテンツはユーザーが自ら検索窓に質問を入れて情報の回答を探しているのです。ユーザーが自ら探している情報の回答は出来る限り詳しいものでないとユーザーは満足しません。

企業にとって自社に関係する情報をユーザーが求めているとしたら、企業として出せる情報を惜しげ無く、出来る限り詳細に解説したコンテンツの公開をして下さい。詳しい説明が掲載されていれば、されている程、ユーザーはその企業がユーザーに対して親切な企業だと感じてくれます。ユーザーからユーザーフレンドリーだと思われることは、企業にとっての財産になります。

スタイリッシュなホームページで企業イメージを上げるよりも、実際にユーザーの体験として、ユーザーに対して親切な企業だと思ってもらえることの方が重要なはずです。

文字

キーワードによっては短文で良い場合もあります

例えば、漢字の読みを調べているユーザーの場合、読み仮名さえ分かれば良いので、ユーザーの検索意図に対する回答は極めて短文で十分です。漢字の読みを求めているのに、長文を返すのはかえってユーザーにとって迷惑になります。

このようにユーザーの検索意図に合っているページが検索結果の上位に表示されますので、ユーザーの検索意図を十分に考慮して、ユーザーの検索意図に合った質の高い情報の提供が上位表示に繋がります。

情報は公開すればするほどアクセスが増えます

ユーザーが疑問に思っていることの回答を情報として公開すると、予想していないようなキーワードでアクセスがあるようになります。公開するコンテンツが詳しい情報で長文になればなるほど、色んなキーワードを含んだ文章になり、予想外のキーワードでヒットするようになるのです。

このコンテンツをどんどん公開すると、商品そのものでは無いキーワードでどんどんアクセスが集まるようになります。そして、最初は、商品そのものを求めてアクセスしていないユーザーが、コンテンツを読んで、その企業がユーザーに対して親切だと感じるようになると、コンテンツを読み勧めるうちに、その企業のファンになってくれます。ファンとなってくれたユーザーは固定客になって行きますので、企業としては財産になります。

企業としての財産となる固定客を生み出してくれるのは、スタイリッシュなホームページデザインではありません。スタイリッシュなホームページデザインは企業のイメージを落とさない効果はありますが、企業に対して積極的にファンになる要素ではありません。

実際に商品を購入してもらえれば、絶対に商品の良さを分かってもらえると考えている経営者も多くいますが、その商品を実際に使ってもらうまでに多くの障害があります。その障害を取り除き、企業に対して前向きな評価をされるようになるのは、ユーザーファストの姿勢をユーザーに分かってもらえるようなコンテンツです。

良質なコンテンツはGoogleからも評価され、ユーザーからも評価され、その評価がリンクとなり、そのリンクをさらにGoogleが評価すると言うSEOの効果もあります。ユーザーに対して良質なコンテンツを公開して行くのは、これからのホームページ制作では絶対に必要な要素です。

無料サイト診断

The following two tabs change content below.

清水 康次

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。