?php wp_footer(); ?でフッターにフォームが隠れている
目次
ブラウザでは見えないがCSSを無効化すると表示されるフォーム
WordPressのテーマの中には、普通にブラウザで見ているとなにも表示されませんが、CSSを無効化するとフッターにフォームが表示されるものがあります。
ブラウザで普通に見ている状態では、何も異常はありません。しかし、CSSを無効化すると。
フォームが表示されます。
これは厳密に言うと隠しテキストです。悪意のあるものでは無さそうなので、偽装行為とはみなされないかも知れませんが、あまり気持ちの良いものではありません。
意図しない隠しテキストは大きな悪影響にはならないと思いますが、少なくともGoogleはポジティブな評価をしてくれることはありませんので、削除した方が良いです。
WordPressのいくつかのテーマで確認できました。Luxeritas Child Theme、Specia、Busiway、Chillyのテーマでフォームが確認されました。
<?php wp_footer(); ?>を削除すると消えるのですが、動作に悪影響が出る可能性もあります。プラグインを無効化してみましたが状況は改善されません。
CSSを無効化して表示されたフォームに記載して送信ボタンを押すと、どこへ送信されるのかは分かりませんが送信は出来ました。何なのかとても不気味です。
調べてみるとさらに大規模に隠しテキストになっているサイトもありました
気になって、他のサイトも調べて見ると、さらに大規模に隠しテキストになっているサイトもありました。実際にこの隠しテキストによってランキングにどの程度悪影響があるのかは分かりませんが、何とか修正したいものです。
しかし、FTPでWordPress内のファイルを見て見ても該当するファイルは見つかりません。
多分、同様の症状のサイトは多いと思うのですが、テーマの問題であるのなら根本的に改修して欲しいと思います。
Google 検索セントラル コミュニティで質問してみた
このフォームが隠しテキストと判断されるのかを質問してみました。
回答は、「Googleの検索結果でのランキングを操作するために行っているものではないため隠しテキストとしてガイドライン違反に当たることはないかと思います。ただ、解消することに越したことはないです。」との回答でした。
悪意を持って設置したフォームでは無いので、ランキングを操作するような、キーワードも含まれていないので、ランキングへの悪影響は無いだろうとの回答でしたが、解消した方が良いとのことでした。
WordPress.orgのサポートフォーラムで質問してみた
WordPress.orgのサポートフォーラムで同様の質問をしてみました。しばらくすると、
「Jetpack プラグインのカルーセル機能により出力されているコードではないでしょうか。設定を変更してみてはどうでしょうか。」との回答をいただきました。
jetpackの「設定」→「執筆」で
コメントエリアをカルーセルで表示がONになっていました。
この設定をoffにしたところフォームの表示は消えました。アドバイスいただいた方には感謝申し上げます。
意外なプラグインが悪さをして、スパムポリシー違反になることがあるので、設定には注意したいですが、原因不明の場合は、質問に回答してもらえるフォーラムなどがあるので、質問してみましょう。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- SEO対策の注意点と効果的な施策:上位表示を目指すためのガイド - 2025年1月15日
- 中小企業がSEOで成功するためのポイント - 2025年1月8日
- 地元密着!富山の中小企業が実践すべきSEO対策 - 2024年12月7日