1ページ1キーワードにこだわり過ぎると圏外になることも!
目次
キーワードは違ってもコピーコンテンツになると圏外になる場合もあります
1ページ1キーワードはSEOの原則ですが、例えば「業務用野菜」と「野菜 卸」や「薬局 開業」と「薬剤師 独立」のようにキーワードは別ですが、コンテンツの内容はほぼ同じになるキーワードがあります。
この場合に、1ページ1キーワードの原則に従って別のページを作成すると、コピーコンテンツになってしまいます。titleのキーワードが違っていて、コンテンツがほとんど同じコピーコンテンツがサイト内にあると、Googleはどちらのページも評価せず、ターゲットキーワードで圏外になってしまいます。
このような結果的にコンテンツが同じになるキーワードの場合は、ページは1ページにしてtitleにどちらか一つのキーワードにするようにした方が良い結果になることがあります。
重複コンテンツは検索エンジンのランキング操作やトラフィックの増大を意識して、複製したコンテンツと判断される
サイト内の重複コンテンツは、検索エンジンのランキング操作やトラフィックの増大を意識して、複製したコンテンツとなり、最悪の場合ペナルティを受けることがあります。
先に挙げたキーワードのような場合、別のページにして、言い回しを変えてページを作成しても、結局言っていることは同じになってしまいます。どれでけリライトしてもコンテンツが訴えていることは同じになりコピーコンテンツを脱することは出来ません。
同じ商品のカラーバリエーションなどの重複コンテンツは悪意の無い重複と判断されるので、悪影響はありませんが、上記のキーワードで2ページ作成すると、検索エンジンのランキング操作やトラフィックの増大を意識してページを作成したと判断されるので、とても危険です。
ほぼ同じキーワードを複数titleに記載するとキーワードスタッフィングになります
「薬局 開業」と「薬剤師 独立」を別のページで作成して重複コンテンツになることを説明しましたが、「薬剤師独立薬局開業」をtitleにするとキーワードスタッフィング(キーワードの詰め込み)になって、やはり検索順位が落ちてしまいます。
このような場合は、30文字程度の文章の中に自然にキーワードを含めるようにしましょう。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダはリンクをクリックする理由がありません - 2023年4月26日