サイトを訪問してすぐに離脱する直帰率が高い原因を徹底解説
titleやスニペットからユーザーが期待する情報を掲載する
titleやスニペットに合ったページを作成する
Search Consoleから、検索順位やCTRが改善できたら、次はホームページの直帰率の改善をします。直帰率は訪問したセッションの内、訪問したページを見てから別のページへ移動することなく帰ったセッションの割合です。直帰率はアクセス解析が出来る、アクセス解析ツール、Google・アナリティクスで簡単に知ることが出来ます。Google・アナリティクスきGoogleが提供する無料ツールです。「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」で直帰率を解析出来ます。直帰率はその字の通り、最初にページを閲覧したユーザーが他のページへ遷移せずに、そのページから直ちに帰ってしまう率と言う意味です。直帰率はwebサイトやページ、検索からの流入か、広告からランディングページ(LP)への流入かなどの状況によって違いがあるので、どの割合が適切な数値かの指標は特にありませんが、ページの直帰率からユーザーの行動を把握して、記事を改善したはずなのに、直帰率が高くなった場合には、なぜ直帰率が高くなったのかを考えて、対応が必要です。直帰率が高い原因は、検索結果で表示されるtitleやスニペットからユーザーが期待している情報と実際に訪問したページの内容が違うことが原因の場合と、ユーザーが記載されているコンテンツで満足して、疑問や問題が解決したかのどちらかです。ただ、直帰率のデータだけでは、ユーザーが満足してブラウザを閉じたのか、不満を感じたのかは分かりません。
アクセス数がどれだけ多くても、直帰率が高いと、お問合せなどのコンバージョンに繋がりません。せっかくのアクセスをコンバージョンに繋げるための目安として直帰率を調べるようにしましょう。
直帰率が高く、滞在時間も短いと、コンテンツがユーザーに受け入れられていないと判断すれば良いでしょう。直帰率が高いと、コンバージョンなどの成果き得られにくくなります。
改善に取り掛かるページは流入の多いページか、重要度の高いページの順に取り掛かるのが基本です。
Google Analyticsのデータを分析して、titleやスニペットからユーザーが検索窓に入れるキーワードから期待している情報を考えて、ページを修正します。修正した効果を確認して、目標に対して差異があれば、さらに対策を考えて実施するを繰り返し、PDCAサイクルを回しながら改善を続けて行きます。
ユーザーが望んでいる情報は何なのか、ユーザーの立場になって考えて下さい。企業側が出したい情報とユーザーが求めている情報は違う場合が多くあることを理解する必要があります。ユーザーが求めている情報が何なのかを深く考えて詳細なコンテンツを記載するようにしましょう。
また、コンバージョン率が低い場合は、ユーザーにサイトの独自性やユーザーが得られるメリットが伝わり切っていない可能性があるので、重点的にチェックしましょう。コンバージョンを得ることがwebマーケティングの最大の目的です。
サイト全体のコンテンツがユーザーが求めているコンテンツになるとGoogleから高く評価されるようになります。
本文からリンクを設置する
ユーザーが訪れたページから次の情報へのリンクが無ければ、ユーザーはそのまま帰ってしまいます。美術館などでは、順路が表示してあり、来客の導線を明示しています。ホームページでも同様にユーザーを導くリンクを設置する必要があります。
1ページで完結するページであれば、直帰率が高くても問題ありませんが、複数のページに渡って情報を記載している場合は、関連ページへのリンクを設置していないと、ユーザーは関連情報があることすら分かりません。
極端な話しをすると、ユーザーが内部リンクをクリックさえしてくれれば直帰率は下げられるので、目立つところに関連リンクを設置して、ユーザーが回遊出来るようにするのも方法です。
ページに記載している情報の特定のキーワードについてさらに詳しい説明のページをユーザーに紹介するリンクを設置しましょう。設置するリンクはユーザーに役立つ情報へ誘導するものにすることが重要です。
ページを読みやすくする
情報を箇条書きにしたり、適切な見出しを付けたり、行間を空けたりして、ユーザーが読みやすい文章にすることも大切です。行間を空けずにずーっと文字が続いていると、ユーザーは読み続けることが出来なくなって離脱することがあります。
見出しは、大見出し、中見出し、小見出しと分けて見出しの後に続く文章を的確に表現したものに設定しましょう。大見出しはh1タグ、中見出しはh2タグ、小見出しはh3タグで、h6タグまであります。
ユーザーにとって読みやすく、さらにサイト内を巡回しやすいようなナビゲーションの設置も直帰率の改善につながります。
また、ページの読み込み時間が長くかかると、表示前に戻ってしまうので、表示スピードの改善も有効です。画像サイズが適切かや、サーバーの反応を左右するphpのバージョンが最新に保たれているかなども考慮しましょう。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダはリンクをクリックする理由がありません - 2023年4月26日