descriptionがページに2つある場合の対処法
目次
descriptionが複数あるとGoogleはどれを採用して良いのか分からなくなります
WordPressでサイトを作成していると、1ページにdescriptionが2つ記載されていることがあります。descriptionは検索のランキングにはほとんど影響しませんが、descriptionは1ページに1つが基本なので、複数のdescriptionがあるのは良いことではありません。descriptionはページの説明で、検索結果のスニペットに表示される文章なので、適切な記載が標示されないと、アクセス数にも影響します。
descriptionが2つ記載されるのはプラグインの問題です
All in One SEO Packを利用している場合は、「All in One SEO」→「一般設定」→「ホームページ設定」でホーページのディスクリプションの記載をしないと、ページに2つのdescriptionが表示されてしまいます。
All in One SEO Packをインストールすれば、SEOの効果があると思っていらっしゃる方もいますが、インストール後に適正な設定をしないと、悪影響が出ることがありますので、正しく設定しましょう。
SEOプラグインの競合でもdescriptionが複数表示されます
All in One SEO PackとVK All in one Expansion Unitが競合していて、複数のdescriptionが出力されている事例がありました。All in One SEO PackもVK All in one Expansion Unitもメタディスクリプションを出力する機能があり、どちらのプラグインでも出力する設定にしてあると、descriptionが複数記載されます。
他にもdescriptionを出力する機能を持ったプラグインが多くあります。descriptionはどれか一つのプラグインのみで出力するか、SEOプラグインは使わず、各ページの抜粋に記載してdescriptionにするなどの対応をしましょう。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダはリンクをクリックする理由がありません - 2023年4月26日