重複コンテンツでペナルティを受けてしまうのはsitemap.xmlを送信しているから
目次
sitemap.xmlは生成された全てのページを送信する
SEOに有効だと思われているsitemap.xmlですが、sitemap.xmlが必ずしもSEOに有効とは言えません。sitemap.xmlは生成されたページ全てを検索エンジンに送信してしまいます。Search consoleのカバレッジで「重複しています」が大量に指摘された場合に、身に覚えの無いページが大量に重複と指摘される場合があります。
sitemap.xmlを送信していなければ、Googlebotはリンクを辿ってページを収集するので、リンクが貼られていないarchivesやfeedなどは収集しないので、重複は基本的に発生しません。
大量の重複コンテンツでGoogleからペナルティを受けてしまうのは、sitemap.xmlを送信しているからとも言えます。
sitemapは重複ページの掲載を避けて正規ページのみ送信しましょう。
重複を指摘されたページはsitemap.xmlから削除して送信する
Search consoleに大量の重複を指摘されてペナルティを受けた場合は、sitemap.xmlの中から重複しているURLを削除して送信します。sitemap.xmlに従ってGooglebotがページを収集すると、重複は解消されます。
重複が解消したら、sitemap.xmlを削除してしまいましょう。
Googleは必ずしもsitemap.xmlの送信を推奨していません
GoogleのSearch consoleのヘルプでも「サイトの各ページが適切にリンクされていれば、Google は通常、サイトのほとんどのページを検出できます。」と記載されています。ページが完全にリンクされていて、大規模なサイトで無い限り、sitemap.xmlの送信は必要ありません。
重複ページが大量に検出されてペナルティが発生するのは、sitemap.xmlの功罪とも言えます。
サイトを開設したらsitemap.xmlの送信を妄信するのは、むしろ危険だとも言えます。Search consoleに登録すれば、sitemap.xmlを送信しなくてもGooglebotがサイトをクロールしてくれますし、リンクされていないページをインデックスしないので、無用なページをインデックスする心配もありません。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダはリンクをクリックする理由がありません - 2023年4月26日