titleに記載しているキーワードで圏外になる理由は、必要なキーワードを含んだコンテンツになっていないから
ユーザーの疑問や質問の回答を掲載する
コンテンツを記載する場合は、ユーザーが検索窓に入れるキーワードで解決したい問題や疑問に対する回答を掲載することを心がけましょう。自分が発信したい情報では無く、ユーザーが求めている情報を記載することが重要です。企業が一方的に商品やサービスが良いと言い続けるコマーシャルと、ユーザーが抱えている疑問や問題に対する回答とは、本質的に違うものです。
コマーシャルは企業から都合の良い情報だけを公開するものですが、コンテンツは、ユーザー目線で、ユーザーが知りたいと思う情報を記載するもので、プロとしての高い専門性をユーザーに伝えるものです。ユーザーが抱える問題や疑問を解決できるコンテンツを読んだユーザーは、納得して、そのコンテンツを公開している企業のこととを記憶するようになります。
ユーザーの疑問や問題の解決を掲載していいても圏外から脱出出来ない場合
ユーザーにとって価値ある情報を掲載しているつもりでも、ターゲットキーワードで圏外から脱出出来ない場合は、上位のサイトが共通して使用しているキーワードが含まれたコンテンツになっておらず、コンテンツの中身が薄いからです。使用しているキーワードが不足しているのは、コンテンツの掘り下げが浅いと言うことです。上位のサイトが共通して使用しているキーワードを含めてコンテンツを作成すると、自然と内容の濃いコンテンツになるはずです。
Googleは、ユーザーの疑問や質問に対して、最も良質な回答を掲載しているページを上位に表示するようにアルゴリズムの改善を続けています。ターゲットキーワードで上位に表示されているサイトよりも濃厚で深い情報を掲載することが上位に表示する大きなポイントです。
上位のサイトが共通して使っているキーワードは共起語ツールで調べることが出来ます。ツールによって、表示されるキーワードが違いますが、いろいろ試してみて、不足してているキーワードを追加してコンテンツを作成して、上位に表示されやすいツールを選んで行くようにすれば、キーワードの不足を解消出来るようになります。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダはリンクをクリックする理由がありません - 2023年4月26日