多言語のページをURLを変えずに表示するのはNG
多言語ページは別のURLに
越境ECなど、多言語対応のホームページを公開する企業も増えていますが、多言語のページを日本語のURLと同じままで表示するのはNGです。例えば英語のページを作る場合は/en/のように別のディレクトリを作成して表示するようにしましょう。
URLを変えずに多言語のページを表示させると、Googleはページによって違う言語をインデックスしてしまいます。複数の言語のページをURLを変えずに掲載していると、あるページは日本語、あるページは英語、あるページは中国語でインデックスされます。
こうなると、このサイトは誰に対して情報を掲載しているのか分からないサイトになってしまいます。
Googleも「ページの各言語のバージョンに異なる URL を使用することをおすすめします。Cookie やブラウザの設定を使用してページ上のコンテンツの言語を調整する方法はおすすめしません。」と記載しています。
自動翻訳をユーザーが選択せずに自動で表示すると自動生成コンテンツです
ユーザーの属性から判断して、ユーザーの言語に合わせて自動翻訳のページを表示することは、ユーザーに対して親切なことのように思いますが、これはGoogleが禁止している「自動生成されたコンテンツ」に当たります。どうしても自動翻訳を使うのであれば、ユーザーが翻訳する言語を選択して、自動翻訳の結果を表示させるなどのステップを置く必要があります。
自動翻訳は低品質なコンテンツ
自動翻訳は、完全なネイティブな翻訳にはかなり劣ります。自然でネイティブなコンテンツでは無い状態で公開したページは低品質なコンテンツになってしまいます。多言語ページを作成する場合は、ネイティブな翻訳で正確な情報を記載することが最良の解決策です。
コンテンツは自動生成では無く、人間の手によって丁寧に記載されることが重要なのです。
自動翻訳で作成したページを公開しても、検索結果の上位に表示されることはまずありません。
koji shimizu
最新記事 by koji shimizu (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日