301リダイレクト設定しても浸透に2ヶ月かかる
目次
サイトリニューアルで301リダイレクトを設定
サイトリニューアルによって、コラムのURLが変わっていることを公開後に知り、301リダイレクトを設置しました。
設定は、.htaccessファイルに以下のように記載します。
https://www.Your domain.com/aaa.htmlからhttps://www.Your domain.com/aaa/
RewriteEngine on
RewriteRule ^aaa.html$ https://www.Your domain.com/aaa/ [R=301,L]
と記載してルートディレクトリにアップロードします。
301リダイレクトが正常に機能しているかは、移転前のURLをアドレスバーに打ったら、転送URLが表示されればOKです。
移転したコラムのページ数が多かったので、リダイレクト設定完了まで時間を要した
サイトリニューアル後にコラムのURLが変わったので、404エラーが表示される状態でしたので、Googleからの検索流入が激減しました。3月28日にサイトリニューアルを行い、301リダイレクトの設定を完了したのが、4月10日でした。
リダイレクトの設定を開始してから、アクセスの増加が見られましたが、リニューアル前の水準までには戻りませんでした。
301リダイレクトしても以前のページの評価が浸透するまでには時間がかかる
301リダイレクトの設定をすれば、すぐに旧URLの評価が引き継がれる訳では無く、Googlebotが旧URLを巡回して、リダイレクトを何回か認識して、徐々に評価を引き継ぐようです。
301リダイレクトが認識される時間について、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が説明しています。この中でも、認識するのに2ヶ月要する場合もあると記載されています。
実際に301リダイレクトの設定を行って、リニューアル前の水準までアクセスが回復するまで、2ヶ月を要しています。
サイトリニューアル時には出来る限りURLを変えない
サイトリニューアルを行う際には、出来る限りURLを変更せずにリニューアルを行った方がアクセスの一時的な減少を防ぐことが出来ますので、止むを得ず変更しなければいけない場合や、旧サイトのサイトの構造がおかしい場合を除いて、URLはそのままにしておくのが良いと思います。
ホームページが重要な営業ツールとなっていて、企業の売上げをホームページに依存している場合、サイトリニューアルによって、301リダイレクトが設定されると、全く無傷で、移転が出来る訳では無いので、301リダイレクトしなくても良いリニューアルを優先するようにしましょう。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダはリンクをクリックする理由がありません - 2023年4月26日