初心者でもわかる!SEOを分かりやすく解説します
ホームページの制作や運営に必須と言われているSEO。ホームページを多くの人に見てもらい、更に集客を狙うなら避けては通れません。
しかしこれからSEOを勉強する方や初めて会社のホームページ運用、マーケティングを任されたご担当者の方にとっては、「SEOとは何か?」というところからピンと来ないかも知れません。
そこで今回の記事では初心者の方を想定し、初めての方に向け”SEOの仕組みやどのような目的で具体的に何をするのか”の基礎について理解しやすいようポイントをまとめて紹介してまいります。
どうぞ最後までご覧いただき、皆様のホームページ制作や運用に役立ちますと幸いです。

目次
初心者でも分かる!~SEOとは?~
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれています。
SEOとは簡単に言うと、GoogleやYahoo!等のインターネットの検索エンジンで特定のキーワードを検索した際に、自分のホームページが上位に表示されるようWebサイトを最適化するという意味があり、Webマーケティングの一つです。
SEOは何が何でも検索順位を1位に上げるものでは無く、サイト本来の順位を獲得するもので、テクニックでGoogleのランキングを不正に操作するものではありません。
初心者でも分かる!~SEOの目的とは~
HPを制作する目的にはその企業やお店、個人によりさまざまな理由がありますが、多くの人、あるいはターゲットとしている層のユーザーに訪問してもらい、書かれている情報を伝えたいという思いは共通しているかと思います。
しかしネットの中には世界中の数えきれないほどのWebサイトが存在するにも関わらず、ユーザーがクリックするのは検索結果の順位が1位~10位くらいの上位表示されるわずかなサイトに集中しています。
検索したとき自社のWebサイトが検索結果に表示されなければ、自分たちの商品やサービスを知ってもらうことも選ばれる機会も逃してしまいます。
そこで特定のキーワード検索において上位表示を目指し、集客や売上につなげるためにSEOを行うのです。
初心者でも分かる!~SEOの種類~
SEOには大きく分類して3つの手法があります。
1つ目はコンテンツSEOと言って、ターゲットとなるユーザーに対し有益な情報を提供できるコンテンツを作成する方法です。上位表示させたいキーワードを選定し、それを使ってサイト内にブログや動画等のコンテンツを作成します。ユーザーの検索キーワードはユーザーの疑問や質問です。Googleはその疑問や質問に対する最良の回答を検索結果の上位に表示するように毎日アルゴリズムの更新を行っています。検索結果の上位に表示するためには、ユーザーの疑問や質問に対する最良の回答を文章にして掲載すれば上位表示が可能になります。
2つ目は内部対策として検索エンジン(Google)に評価されるようにWebページのタグなどの最適化や施策を行います。titleの価値は下がって来ていますが、それでもtitleタグにキーワードを含んだページは検索結果の上位に表示されやすいので、titleタグには検索結果の上位に表示したいキーワードを含んだテキストを作ることが重要です。また、h1タグも個別のページの内容を反映した記載にする必要がああります。
そして3つ目は外部対策としてブログ等サイトの外部からリンクを獲得できるよう実施する施策になります。SNSからのリンクはnofollowになるのでリンクの評価は渡りませんので、SEOにはSNSでは無くホームページからのリンクが必要です。
企業の場合コンテンツ作成は社内のライターが、HTMLの設定はコーダーが担当するよう社内で体制を整えているケースが多いようですが、予算や人員などのリソースの関係ですべてまたは一部を外部の専門の業者やコンサルティングに委託をし任せている場合もあります。
初心者でも分かる!~SEOのやり方~
それでは実際にSEOの具体的なやり方について紹介してまいります。今回は初心者の方に分かりやすくなるよう、主な進め方をピックアップしてまとめました。
1.キーワードの選定
検索で上位表示を目指す検索キーワードを決めます。重視したいのは「検索回数がある程度ある」「目標を達成できる」「ユーザーのモチベーションが高い」という点です。
検索回数がないキーワードで上位表示されても集客は期待できません。そこで「Googleキーワードプランナー」というツールを使用するとキーワードの検索回数である「月間平均検索ボリューム」を無料で調べることが可能なのでおすすめです。
とはいえ検索ボリュームが大きすぎるキーワードはそれだけ強い競合がいる可能性が高いので、どれくらいを狙うべきかバランスが重要になってきます。また、検索ボリュームが大きいキーワードはユーザーの解決したい問題が漠然としていて、集客出来てもコンバージョンに繋がりにくい可能性があります。検索ボリュームは多少少なくなってもユーザーの解決したい問題が明確なキーワードを選定しましょう。ユーザーのモチベーションの高いキーワードはロングテールキーワードの中にあります。
もう1つは上位表示が達成できた後の目的を達成できるかどうかですが、訪れたユーザーに何かを伝えたいのか、それとも次のアクションにつなげたいのか、によってキーワードは違います。そこまで踏まえると検索ボリュームとのバランスを見ながらどんなキーワードでユーザーに来て欲しいのかが絞られてくるでしょう。
また、タイトルタグに含まれているキーワードの重要性は最近低下していますが、それでもタイトルにキーワードを含めることは重要です。タイトルタグにページの内容を端的に表す表記をしましょう。
2.コンテンツの作成
キーワードがいくつか決定したらコンテンツを作成していきます。キーワードを含めたユーザーに最も伝えたいことをタイトルにし、分かりやすく読み進められるよう見出しや画像、動画の構成を考えます。
そしてピックアップしたキーワードを使ってテキストを書き上げていきますが、この時に最も大切なことはユーザーが抱えている課題や悩みに対して解決してあげられる回答や知識、方法など役立つ情報を提供できる内容にすることです。SEOの基本はGoogleから評価されるテクニカルなことを行うことでは無く、ユーザーファーストのコンテンツを作成することです。ユーザーが検索するキーワードに込められた疑問や質問に対する回答を掲載して、ユーザーの「知りたい」に応えることです。
まずは、ひとつの記事の文字数は2,000文字程度、タイトル、インデックス、前半部分にキーワードを盛り込むことを意識して作ってみましょう。
3.リンクの設定
SEOの重要な要素に「リンク」がありますが、リンクは内部リンクと外部リンクに分けられます。内部リンクとは自社のサイト内のページ、コンテンツをつなぐもの。外部リンクは被リンクとも呼ばれ、自社のサイトと外部のサイトをつなぐものです。
内部リンクはサイドバーやフッター、サイトマップなど記事内などにリンクを貼り、サイト内の回遊率や流入数を増やしたり、Googleに重要なページを伝える役割があります。
外部リンクは自分たちでコントロールするのは難しい部分です。地道な作業にはなりますが、他の関連する分野で評価の高いページにリンクを貼ってもらえるよう質の高いコンテンツを作り続けること、あるいは大きなメディアへの寄稿や取材などを通してリンクを貼ってもらう施策を行う方法があります。
4.分析、調査
SEOは他の広告と比較して費用を抑えることができる代わりに、成果が出るまでに時間がかかる、という特徴があります。そのため、長期的な視点で観測や調査を行い、必要に応じてキーワードの選定し直しやコンテンツの施策、リライトを随時行っていく必要があります。
判断する基準としては、3ヶ月以上が経過しても検索結果が100位以下である場合、リライトや新しいコンテンツを作成すると良いかと思います。
SEOでの注意点
初心者の方がSEOを行うにあたり、やってはいけない注意したいことがいくつかあります。
まず、コンテンツのコピーやキーワードの埋め込み、リンクの不当な購入などです。これらの行為を行いGoogleに見つかると、ペナルティとして検索結果のランキングが落ちたり削除される等の対応が行われます。Googleのアルゴリズムは日々アップデートされ改善されていますので、甘く見てはいけません。
また、良いコンテンツを作成したり有益な情報を掲載しても、そのまま放置されて情報が古くなっていたり更新頻度が低いとこれもまたGoogleから評価されません。
Googleに評価されるサイト=ユーザーに有益なサイトです。ルール違反をせず、最適な対策を講じながら誠実なコンテンツ作りと情報の発信を定期的に続けることがSEOを成功させる一番の近道です。
初心者でもSEOで効果が出せる!専門会社にご相談ください
SEOはたくさんのお金をかけずに適切な対策を行うことで長期的に自然な集客を実現できる取り組みです。
上記で説明した通り、SEOの各ステップ自体は難しいものではありませんが、キーワード選定、コンテンツ作成、リンクの設定、分析や調査と言っても、初心者の方にとってはその中身をどのように考え実践したら良いのか分からないということも少なくないでしょう。
SEOのやり方に関する情報や資料は、今やネットや参考書、セミナー等で簡単に手に入れることができ、独学も可能です。しかし、実践して成果を出すとなると、専門的な知識やノウハウが必要なのも事実。更に最適な対策を行っても成果が出るまでに時間がかかるという特徴から、初めて取り組む場合は焦ってしまうかも知れません。
そこで初心者の方におすすめしたいのは「SEO専門会社」の活用です。弊社もSEO専門の業者として、これまでに全国の企業様のサイトのアクセス数を伸ばし実績を重ねて参りました。
現在の状態を正しく調査し、抱えている課題や問題を見つけて適切な対策を提案、実施します。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダはリンクをクリックする理由がありません - 2023年4月26日