ブラックハットSEOとは?ペナルティを受けないために身につけておきたい基本知識を解説します
ブラックハットSEOはSEO対策(検索エンジン最適化)の手法の一つではありますが、”絶対にやってはいけないSEO”でもあります。
ブラックハットSEOがどのようなものなのかを理解していないと、特に初心者の方は知らない間にやってしまいGoogleからペナルティを受けてしまう可能性もあります。
そこで今回の記事では、ブラックハットSEOの概要とやってしまった時のリスク、具体的な手法、避けるための対策について解説してまいります。
ぜひ最後までご覧いただき、会社のWeb運用担当者や自身でサイトを運営されているみなさまの参考になればと思います。
目次
ブラックハットSEOとは
Googleを代表とする検索エンジンのガイドラインに違反する手法を使い、質の低いコンテンツであるにも関わらず検索順位を不正に上げる方法はブラックハットSEOと呼ばれています。
GoogleやYahoo!等の検索エンジンというのは、基本的に良質なサイトやページを検索結果の上位に表示するのに対し、なぜブラックハットSEOは低品質サイトなのに上位表示できるのかと言うと、アルゴリズムを欺くように裏をかき、そこを狙った悪質な施策を行うからです。
ブラックハットSEOを実施することで実際に順位が上がることもありますが、先ほどもお伝えしたようにこれはGoogleのガイドライン「Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)」に反する行為であることを忘れてはいけません。
たとえ一時的に順位が上がっても、そのうち検索エンジンに見つかりペナルティの対象として検索順位が下げることになったり、インデックス削除を受けてそもそも検索結果に表示すらされなくなるといった罰を受けるのです。
ペナルティを解除するには手間や時間がかかり、元の順位まで戻せる保証もありません。
意図せずペナルティを受けてしまったのなら尚更事前にブラックハットSEOについて知っておく必要があるのです。
ブラックハットSEOのリスク
「ブラックハットSEOは検索エンジンのガイドラインに違反した行為だからダメ」とお伝えしましたが、より詳細な理由を紹介します。
Googleからペナルティを受ける
ブラックハットSEOの最も大きなリスクは、Googleからペナルティを与えられる可能性が高いということです。
ペナルティにはGoogleのスタッフが目視でサイトやページを確認しスパム行為と判断されるとペナルティを受ける「手動ペナルティ」と、Googleのアルゴリズムによってペナルティを受ける「自動ペナルティ」という2つの種類があります。
手動ペナルティの方が重く、例えば特定のキーワードの検索順位が大幅に下落したり、ページやドメインがインデックスから削除されたり、IPアドレスが禁止されたります。
手動ペナルティを受けるとGoogleサーチコンソールにその旨とペナルティの原因が書かれたメッセージが通知されるので、該当箇所を修正、削除し再審査リクエストを送信することでペナルティの解除の申請を行うことができますが、解除されるまでには一定の時間がかかりますし、順位が元に戻るとは限りません。
自動ペナルティは通知もされないため、自分たちでペナルティを受けていることに気付く必要があり、更に何が原因なのかも自分たちで調査して突き止めなくてはならず、再審査のリクエストをすることもできません。
改善し解除されるのかどうかを何度も試さなければなりませんし、手動ペナルティと同様、元に戻る保証もなければ最悪ペナルティが永久に解除されず、ドメインを取得し直さなければならないというケースもあります。
手間と費用をかけた意味がなくなる
次に、ブラックハットSEOのリスクとして挙げられるのは、被リンクの購入や自動生成ツールを利用したコンテンツ作成等にお金や時間、手間をいくらかけても、Googleに見つかりペナルティを受けることで全てが水の泡になるということです。
Googleは日々、スパムサイトを排除するためにアルゴリズムのアップデートをおこなっていますから、ブラックハットSEOでもし効果を得てもそれは一瞬で終わるのです。
検索順位を上げるために同じ手間やコストをかけるなら、ガイドラインに準じた正しいやり方で上位を目指す事の方がよっぽど価値があるのです。
法に触れる可能性
例えば他社や他人のWebサイトから勝手にコピーコンテンツやミラーサイトを作成した場合、著作権侵害にあたる可能性があります。
他に、コンテンツに限らず他のサイト内にある画像や動画を勝手に使用し訴えられ、損害賠償を請求されるケースも少なくありません。
訴えるまでしなくても、画像や動画の所有者がDMCAに申請し受理されれば著作権侵害が認められインデックス削除が行われます。
以上のようにブラックハットSEOははっきり言って「やっても意味がない」ばかりかリスクだけが大きい行為であることを頭に入れておきましょう。
ブラックハットSEOの手法
それではいよいよブラックハットSEOの具体的な主な手法について以下、紹介してまいりたいと思います。
これらはすべて今の検索エンジンには見抜かれる手法なので効果はありません。
ペナルティの対象となるだけなので、気付かずにやっているものはないかしっかりとチェックして下さい。
外部リンクの購入
多くのウェブサイトからリンクされる、所謂「被リンク」の数は検索結果の順位を上げるための重要な要素になります。
その理由は、被リンクが多いウェブサイトやページというのは、評価が高い高品質なコンテンツであると検索エンジンに判断されるため、
しかしこれはあくまでも自然な「ナチュラルリンク」に限った話です。
業者からリンクを購入したり、関連性や低品質なサイトからのリンクが増えたところでペナルティの対象となるだけです。
リンクファーム
リンクファームとは大量の相互リンクで被リンクを不自然に増やし上位表示を狙う手法を意味します。
関連性の高いサイト同士による一般的な相互リンクであれば数が多くてもまったく問題ありませんが、プログラムによって自動生成したり、相互リンクを条件としたリンク集を作成する等といった行為はペナルティの対象となりますので絶対に手を出さないことをおすすめします。
スパムコメント
スパムコメントとは、ブログなどの記事に内容とはまったく関係のないコメントを残し、自分のサイトのURLなどリンクを張って外部リンクを増やすことを目的に行われる行為のことを言います。
以前はよく用いられた手法でしたが、現在は悪質な手法であると認識されているため絶対に行ってはいけません。
もし自身のサイトにスパムコメントを書き込まれてしまったら、SEOに悪影響を及ぼす可能性があるためすぐに削除するようにしましょう。
スパムコメントの対策ツールがあるので、そのようなサービスを導入したり、スパムコメントがないか定期的にチェックする等の対策が必要です。
不正なクローキング
クローキングとは、サイトにアクセスしてきた人が「人間」なのか「ロボット」なのかを判別してそれぞれに異なるページを表示させる技術です。
ユーザーが見たいページとGoogleに評価されるページというのは時に一致しません。
そのため、クローキングを使って上位表示されるためのGoogle用のコンテンツを作る不正なクローキングが行われるようになったのです。
かつては不正行為という認識がなくSEO対策の一つとして扱われてきた時代もありましたが、現在はペナルティの対象となるため、認識が古いままの人は注意が必要です。
キーワードスタッフィング
キーワードスタッフィングとは、文章の中に対策としてピックアップしたキーワードを過剰に詰め込む手法を言います。
前はページ内にキーワードを入れ込めば入れ込むほど親和性が高いと評価されていましたが、現在は不必要に同じキーワードを乱用するとユーザーが読みづらく途中で離脱される可能性が高くなり、更にペナルティを受ける可能性まで高くなりました。
キーワードを入れ込むことは必要ですが、ユーザーが読みやすい文章にすることも同じように重要です。
悪意はなくてもSEO対策としてキーワードを詰め込んでいないかどうか、チェックすることが大切です。
隠しテキスト
訪問者に気付かれないようにキーワードを隠すことを隠しテキストと呼びます。
例えば、背景色と文字色を同じ色にして見えないようにし、羅列する。フォントサイズを0にして入力する。CSSを使い画像の裏に隠す等の手法が使われます。
なぜこのような方法を取るのかというと、目的はページ内のキーワードを増やし上位表示を狙っているのです。
ペナルティの対象となる行為ですが、意図せずに隠しテキストを使っているケースも多いため自分のサイトは大丈夫かどうかよく確認して下さい。
隠しリンク
隠しリンクはコンテンツの中に設置しているリンクを見えなくすることです。
隠しテキスト同様、テキストリンクの色と背景を同化させたり、見つけられないような画像のごく一部だけリンクにするといった手段で実行されます。
ランキングを上げたいページへの内部リンクを張れてしまうため被リンクを集めることにつながりますが、現在は内部リンクと外部リンクを見分ける機能が検索エンジンにはありますからリスクを負ってまで隠しリンクを行うメリットはありません。
ワードサラダ
ワードサラダは、簡単に言えば「支離滅裂な文章」のことを意味します。
自動プログラムを使用して短時間に大量のコンテンツを制作できるため、記事の量産目的に用いられてきた手法ですが、これも現在は検索エンジンの精度が向上し文章の自然さも判断できるようになったことで通用しなくなりました。
ワードサラダに手を出しても、結局は低品質のコンテンツであると判断され評価が下がるだけです。
コピーコンテンツ
その名の通り他サイトをコピーして作られたコンテンツです。
競合サイトを参考にすることは大切ですが、丸々コピーすることは絶対に避けましょう。
人気のテーマであれば被ってしまうことも普通にありますのでそれだけでは問題にはなりませんが、例えば語尾を少し変えただけで内容がほぼ同じだとコピーコンテンツを見なされてペナルティの対象となってしまいます。
ブラックハットSEOが通用しなくなったGoogleの代表的なアップデート
かつては有用とされてきたようなブラックハットSEOも現在はGoogleのアップデートにによってペナルティの対象となったことは何度もお伝えしました。
そこで過去に大きな影響を与えた2つのアップデートについて下記に少し説明しましょう。
ペンギンアップデート
ペンギンアップデートは、自作自演による被リンク、有料の被リンクを取り締まるためのアルゴリズムです。
大量の被リンク獲得や過剰な相互リンクといった、順位を操作するためだけに行われるリンク行為を行っていたサイトは大きなダメージを受けたアップデートです。
パンダアップデート
他サイトのコピーコンテンツやユーザーに対し低品質で信頼性に欠けるなコンテンツを発信しているサイトを取り締まるアルゴリズムで、中でも文脈を無視しただ詰め込んだワードサラダやコンテンツファームがペナルティの対象となりました。
ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違い
ブラックハットSEOと対極する存在としてホワイトハットSEOがあります。
つまり、ホワイトハットSEOは検索エンジンのガイドラインに”沿って”ウェブサイトやコンテンツを制作し最適化して検索順位を狙う、正しいSEO対策の取り組みになります。
また、ブラックハットSEOは検索エンジンに向けた施策であるのに対し、ホワイトハットSEOはユーザーに向けた施策である、という違いもあります。
知りたい、解決したいというユーザーのニーズを把握し、ユーザーに役立ち、有益な情報を分かりやすく提供すること、を突き詰めることがホワイトハットSEOで重要視していることです。
これからのSEO対策に求められるもの
SEOの成果を出すためには、ブラックハットSEOではなくホワイトハットSEOを中心としたコンテンツSEO対策を行うことが必要であることがお分かりいただけたかと思いますが、今後は更に広く、コンテンツマーケティングとして運用していくことが求められてきます。
SEO対策による集客はもちろん、FacebookやX(旧Twitter)、Instagram等のSNSNを使った拡散、セミナーや商談で使用する提案書、会社案内の資料やパンフレットへの流用、お問合せの獲得、広告や他の企業のメディアに頼らないオウンドメディアの活用等・・・
以上のようにSEO対策のみではなくマーケティングとして幅広い運用への重要性が高まっているのです。
まとめ
今回の記事では、ブラックハットSEOの概要や主な手法、これからSEO対策に求められるもの等について解説してまいりました。
ブラックハットSEOの知識を身に着けておくだけでも、Googleからペナルティを受ける率は低くなりますので、上記で紹介した手法については頭に入れておきましょう。
しかしSEO対策で成功することは、Webマーケティングの経験とノウハウがある程度ないと意外と難しいもの。
手間や時間もかかりますので、せっかく実施しても失敗に終わってしまったらもったいありません。
社内のリソースが不足している場合はSEO対策専門会社に依頼されることをおすすめします。
弊社はこれまでに多くの企業様のホームページにSEO対策を実施し、アクセス数を大幅に伸ばしてきた実績がございます。
少しでも興味を持っていただけた際はお気軽にお問合せください。
今なら無料でサイト診断も実施しております。
また、このブログでは他にもSEO対策に関連するさまざまな役立つ情報を掲載しております。
ぜひ合わせてご覧ください。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 指名検索とSEO:効果的な施策で上位表示を目指す方法 - 2025年1月16日
- SEO対策の注意点と効果的な施策:上位表示を目指すためのガイド - 2025年1月15日
- 中小企業がSEOで成功するためのポイント - 2025年1月8日