SEOとは検索エンジン最適化です
検索エンジンのためにあえてすることはありません
SEO対策と言っても、検索エンジンから評価を上げるために検索エンジンだけに向けてする対策はありません。ユーザーにとって最も良いコンテンツを公開することに心がけていれば良いのですが、SEO対策について知っていない人がミスしがちなことは、titleタグとdescriptionにキーワードを含めずに企業名だけのtitleでホームページを作ってしまうことです。
そもそも、ターゲットキーワードを設定していないのではないかと思われるサイトも見受けます。ターゲットキーワードはGoogle・Adwordsのキーワードプランナーで自社のホームページを検索して欲しいキーワードの検索ボリュームを調べて、ある程度の検索ボリュームのあるキーワードをtitleタグとdescriptionタグに含めます。
titleタグに企業名だけで作ってしまうと、平易なキーワードで検索結果の上位に表示される可能性は限りなく低くなってしまいます。titleタグに検索ボリュームのあるキーワードを含めていないとSEOは失敗してしまいます。
SEO対策ですることはこのtitleタグとdescriptionにキーワードを含めることだけで、あとはユーザー視点でページを作成すれば大丈夫です。
ターゲットキーワードの選定は慎重におこなって下さい
ターゲットキーワードは平易なキーワードを選定する必要がありますが、あまり検索ボリュームの大きいビッグキーワードを選定してしまうと、なかなか上位に表示されないことになり、コンテンツを増やしても増やしても成果が出ない可能性があります。
また、ビッグキーワードで上位表示できたとしても、ビッグキーワードで訪れるユーザーは自社の商品のターゲットと一致しない可能性があります。検索ボリュームが少なくても、自社の商品のターゲットにピッタリのキーワードを選んで、出来るだけ濃いユーザーを獲得するようにしましょう。
さらに下層ページのtitleタグに入れるキーワードはもっと検索ボリュームの少ないロングテールキーワードを選定しましょう。トップページよりも下層ページの方が同じキーワードの場合に上に表示されにくいのですが、下層ページのターゲットキーワードをロングテールキーワードにすると、下層のページも上位に表示されやすくなります。トップページも下層ページもSEO対策の対象ページにして、ほぼ全てのページからアクセスを稼げるようにすることがSEOでは大切です。
たまに見かける全てのページのtitleタグが企業名になっているサイトでは、全てのページがアクセスを獲得出来ないWEBサイトになってしまいますので、そのようなサイトを作成するホームページ制作会社に発注するのは避けましょう。