SEOと言っても検索エンジンのためにすることはほとんどありません

2022年10月9日

SEOとは検索エンジン最適化です

検索エンジンのためにあえてすることはありません

SEO対策と言っても、検索エンジンから評価を上げるために検索エンジンだけに向けてする対策はありません。ユーザーにとって最も良いコンテンツを公開することに心がけていれば良いのですが、SEO対策について知っていない人がミスしがちなことは、titleタグとdescriptionにキーワードを含めずに企業名だけのtitleでホームページを作ってしまうことです。

そもそも、ターゲットキーワードを設定していないのではないかと思われるサイトも見受けます。ターゲットキーワードはGoogle・Adwordsのキーワードプランナーで自社のホームページを検索して欲しいキーワードの検索ボリュームを調べて、ある程度の検索ボリュームのあるキーワードをtitleタグとdescriptionタグに含めます。

titleタグに企業名だけで作ってしまうと、平易なキーワードで検索結果の上位に表示される可能性は限りなく低くなってしまいます。titleタグに検索ボリュームのあるキーワードを含めていないとSEOは失敗してしまいます。

SEO対策ですることはこのtitleタグとdescriptionにキーワードを含めることだけで、あとはユーザー視点でページを作成すれば大丈夫です。

Googleはユーザーの検索意図に合っているページを検索結果の上位に表示したいと思っている

Googleは常にユーザーファーストで、検索エンジンを利用するユーザーが検索キーワードで何を解決したいのかを常に考えて、最良のページを検索結果の上位に表示したいと考えています。

Googleが検索結果として返したページがユーザーの疑問や質問の回答として適切なページを返せなければ、Googleの利用者が減り、Googleのビジネスは成り立たなくなります。なので、Googleは常にユーザーにとって最良のページは何かを考えてアルゴリズムの更新をしています。

検索エンジンのことばかり考えて、ユーザー不在のSEOは結果的にGoogleからも評価されません。ユーザーのことを常に考えて、ユーザーに自社で提供できる最良の情報をユーザーに紹介することに徹することが結果的にはアクセスの向上に繋がることを認識しましょう。

SEO

ターゲットキーワードの選定は慎重におこなって下さい

ターゲットキーワードは平易なキーワードを選定する必要がありますが、あまり検索ボリュームの大きいビッグキーワードを選定してしまうと、なかなか上位に表示されないことになり、コンテンツを増やしても増やしても成果が出ない可能性があります。

また、ビッグキーワードで上位表示できたとしても、ビッグキーワードで訪れるユーザーは自社の商品のターゲットと一致しない可能性があります。検索ボリュームが少なくても、自社の商品のターゲットにピッタリのキーワードを選んで、出来るだけ濃いユーザーを獲得するようにしましょう。

さらに下層ページのtitleタグに入れるキーワードはもっと検索ボリュームの少ないロングテールキーワードを選定しましょう。ロングテールキーワードは、サジェストキーワードツールなどを利用すれば分かります。トップページよりも下層ページの方が同じキーワードの場合に上に表示されにくいのですが、下層ページのターゲットキーワードをロングテールキーワードにすると、下層のページも上位に表示されやすくなります。トップページも下層ページもSEO対策の対象ページにして、ほぼ全てのページからアクセスを稼げるようにすることがSEOでは大切です。

ロングテールキーワードは競合サイトもコンテンツを作成していないことが多く、割と簡単に上位に表示することが可能です。ロングテールキーワードのコンテンツを多く掲載することで、モチベーションの高いユーザーを獲得することが出来るので、アクセスを多く獲得しなくてもコンバージョンに繋がるようになりますので、コンバージョン獲得の大きなポイントです。

たまに見かける全てのページのtitleタグが企業名になっているサイトでは、全てのページがアクセスを獲得出来ないWEBサイトになってしまいますので、そのようなサイトを作成するホームページ制作会社に発注するのは避けましょう

市町村名だけが違う重複ページを大量に作る

地域密着のサービスを行っている場合、「サービス名 市町村名」でヒットさせることを目的に、市町村名だけが違うページを市町村の数だけ作ってしまうことがあります。

これは、まさに検索エンジンのために行う行為で、検索エンジンが無ければこのような施策をすることは有り得ません。このような市町村別のページを作るのはとても多い検索エンジンスパムなので、注意しましょう。

このような類似コンテンツを大量に作ることは、Googleからの評価を落と可能性が高いです。SEOに良い影響は全くありません。

検索エンジンが無ければ対応地域を○○県全域と△△県東部などと記載するはずですが、検索エンジンで上位に表示させようと思って、市町村別のページを作るようなことを考えるのです。このような施策をしようと考えた時には、これは検索エンジンが無くても行うことか?と自分に聞いて見て下さい。

対応市町村を含んだキーワードでヒットさせたいと考える際には、お客様の声のページで、○○市△△様と記載して、お客様の声を記載すれば、サービスを提供している地域の市町村名でヒットします。お客様の声は、Googleも評価する良質なコンテンツで、自然なコンテンツです。お客様の声が多くなれば、「サービス名 市町村名」で探しているユーザーに適切にページを表示させることが出来ます。

検索エンジンが無ければやらないことは行わないことです。閲覧者のことを最優先したサイト運営に徹するようにしましょう。

ユーザーファーストのサイト運営に徹する

前でも説明した、市町村別のページは、新聞広告なら絶対にしないことで、検索エンジンに最適化しようとした結果です。Googleのウェブマスター向けガイドラインでも「検索エンジンがなくても同じことをするかどうか」が判断基準です。検索エンジンが存在しなくても同じことをするのであれば実施しても良いことで、検索エンジンのために行うことは、どんなことでもGoogleから低評価になると判断することが重要です。ユーザーのためでは無く、検索エンジンのための施策を行っていないか確認するようにしましょう。

基本は、ユーザーの疑問や質問に対する回答をテキストで記載することです。画像の中に文字を記載してもGoogleは理解出来ません。理解出来るのかも知れませんが、画像そのものを評価の対象とはしていないので、テキストを使用することが重要です。

SEOに対する知識を増やすことよりも、ユーザーにとって良いサイト運営を行うことが最優先です。ページ内からユーザーにとってより良い関連性の高い情報へ誘導する内部リンクを設置することもユーザーのことを最優先に考えていれば自然なことです。

検索エンジンから評価されることは、マーケティングにとってもとても重要ですが、検索エンジンからより評価されることを目的に特定の施策を行わず、ユーザーにとって適切な内容を記載することに徹することが重要です。ユーザーにとって価値のある品質の高いコンテンツをを記載して下さい。

Googleは年に数回コアアルゴリズムアップデートと呼ばれる大幅なアルゴリズム更新を行いますし、小規模のアップデートは毎日行っています。アップデートに合わせてサイトの内容を修正していては、どれだけリソースがあっても追いつきません。Googleに対してサイトを修正するよりも、ユーザーに対して最良のサイトを作ることが最優先なのです。

現在では、レスポンシブデザインが当たり前になっているので、問題は無いと思いますがGoogleはモバイルファーストインデックスを採用しており、モバイル向けページをランキングの評価ページにしていのます。パソコン向けページとモバイル向けページの内容が違っていて、モバイル向けページの内容を簡潔にしている場合は、モバイルページの内容をパソコン向けページと同じになるようにしましょう。

ユーザーファーストに徹することが重要ではありますが、Search consoleに登録して、ホームページがどんなキーワードでヒットしているのかを分析して、さらなる改善に活用することも重要なことなので、Google AnalyticsやMicrosoft clarityなど、有効なデータは出来るだけ取得してサイトの改善に繋げましょう。

無料サイト診断

The following two tabs change content below.

清水 康次

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。