SEOとはサイト本来の適正な順位に表示されるようにすること
目次
SEOとはペナルティを受けたり、サイトの評価に下駄をはかせるものではありません
SEOとはGoogleのガイドラインに従って、ペナルティを受けるような施策を排除すること
SEOとは、Search Engine Optimizationを略したもので、日本語では検索エンジン最適化と言います。Googleの検索セントラルの品質に関するガイドラインに記載されている内容に従って、ガイドライン違反を行わないようにする。すでに公開されているサイトにガイドライン違反があれば修正して、適正な評価を受けるようにすることがSEOの基本です。
どれだけ良い内容のコンテンツを掲載していても、ガイドライン違反があると、評価を下げられて、本来の検索順位を獲得出来ません。
例えば、隠しテキストや隠しリンクがあったり、キーワードの詰め込みなど、ユーザーのためではなく、Googleから評価を高めようとする行為は、逆にGoogleからの評価を下げてしまいます。
自己流でSEOを行っていると、知らず知らずのうちに、ガイドライン違反を犯してペナルティを受けていることも良くあります。Googleのガイドラインは熟読して、頭に叩き込むくらいにして、サイトの評価が下がらないようにすることが重要です。
まずは、サイトの評価を落とすガイドライン違反を排除して、検索結果を本来の適切な順位に表示するようにすることです。
Search consoleのデータを分析して、ペナルティを受けるような手法を用いていないかを突き止めて、問題を改善し、適正な順位に引き上げ、アクセスが増えるようにするものです。
不自然なリンクを大量に設置して不当に検索順位を上げるものでもありません
不自然なリンクを大量に設置することで、検索順位を操作しようとすることでもありません。不自然なリンクを大量に設置すると、ある程度の期間検索順位を大幅に上げることが出来ます。しかし、これはサイト本来の順位では無く、Googleのアルゴリズムの隙を突いて上位に表示させるものです。
Googleはページランクアルゴリズムを創業当初から持っていて、とても強いアルゴリズムです。このアルゴリズムは、【重要な論文はたくさんの人によって引用されるので、被引用数が多くなると考えられる。同様に、注目に値する重要なウェブページはたくさんのページからリンクされると考えられる。「被引用数の多い論文から引用されている論文は、重要度が高い」とする考え方が以前から存在した。ウェブページの場合も同様に、重要なページからのリンクは価値が高いと考えられる。】との考えでランキングの評価に外部リンクの質と量を加味するものです。
Googleは外部リンクの質の評価の前に、リンクの数を評価するので、質の評価が行われるまでの期間は上位表示が可能になるのです。
しかし、このような意図的に設置されたリンクはランキングを操作しようとするもので、正当なサイトの評価ではありません。
このようなサイトの評価に下駄を履かせて不当にランキングを操作することも本来のSEOではありません。
ユーザーにとって価値のある良質なコンテンツを掲載して、Googleからの評価を高める
Googleは外部リンクと共に、良質なコンテンツを評価します。ユーザーが検索窓に入れるキーワードにどんな検索意図があり、どんな回答を期待しているのかを考えて、自社で掲載できるユーザーへの回答を深く掘り下げて具体的に掲載することで、良質なコンテンツとなり、Googleからもユーザーからも評価されるコンテンツとなります。
良質なコンテンツを作ることは自分で行うことが出来ることで、社内の情報を集めてユーザーにとって価値ある記事を作成していれば、検索エンジンからの評価が高まります。
Googleから評価される良質なコンテンツの掲載を続けていると、サイト全体の価値が高まり、検索順位が上昇します。
サイト全体の価値が高まると、サイトを訪問するユーザー数も増加します。ユーザーが増加すると、コンテンツを読んだユーザーの中から、サイトを紹介したブログを記載して、リンクを設置してもらえることがあります。
このユーザーが設置してくれるリンクは自然発生リンクで正当なランキングの評価の加点材料になります。
このように、良質なコンテンの掲載を継続→サイト全体の評価向上→サイト全体の検索順位の向上→訪問するユーザー数の増加→ユーザーがサイトを紹介してリンクを設置の循環が回るようになると、正常なSEOが行えている状態と言えます。
ここまで高めるためには大変な労力が必要ですが、必ず努力は報われ、アクセスを増やすことが出来ます。
Googleのaiは文章の意味を理解しており、良質なコンテンツを記載すれば、検索順位が上昇し、WEBマーケティングの成果も上がります。
適切な内部施策を行ってGoogleにサイトの情報を適切に伝える
titleやdescription、hタグなどを適正に設定して、ページに記載されている情報を確実に伝え、SEO効果を高めることや、内部リンクを検索結果に表示したいページに集めて、最適化を行います。
タイトルやh1タグはページの内容をGoogleに伝える重要なタグです。タイトルタグに記載されていないキーワードでは検索結果に表示されることはほとんどありません。
タイトルは検索結果に表示されるので、クリック率にも影響します。タイトルに記載するキーワードは検索されているキーワードを記載する必要がありますが、あまりにも検索ボリュームが大きいキーワードは対策を行ってもなかなか上位に表示されないのて、仮に上位に表示されて、ユーザーを獲得出来ても、ユーザーのニーズもピンポイントでは無いのでコンバージョンに繋がる率は低くなりますので、適正なキーワードの選定が重要です。
また、SEO対象のページに関連性の高いページからの内部リンクを集めて、重要なページをGoogleに伝え、目的のページをターゲットキーワードで検索結果に表示されるようにします。
Googleのコアアルゴリズムアップデートで順位変動があってもユーザーファーストを貫くだけ
Googleは年に数回、大規模なアルゴリズムの更新を行い、その際に大きな順位変動に巻き込まれることがあります。
順位が下がると、順位回復のために小手先の対策を行いたくなりますが、Googleのコアアルゴリズムアップデートは、ユーザーファーストで閲覧者が検索するキーワードに対して最良のページを上位に表示しようとしてアップデートしているので、私たちもユーザーファーストのコンテンツの掲載を続けて行くのみです。
慌てて対応すると、かえって泥沼にハマりやすいので、アップデートから2週間程度は推移を見守るようにしましょう。
検索キーワードと関連が高く、常にユーザーにとって良いコンテンツが掲載されているか確認してサイト運営を続けていれば、検索結果の上位に表示されるようになります。
まとめ
Googleのガイドライン違反を取り除き、ネガティブな要素を無くし、サイト全体をクリーンな状態に保ち、不自然な被リンクを大量に設置して検索順位を操作して不当に検索順位を上げるようなことを行わず。
良質なコンテンツを掲載して、コンテンツそのものを適正に評価してもらい、適正な検索順位を獲得するのが本来のSEOです。適正な評価で検索順位が下位の場合は、コンテンツをユーザーの検索意図に合わせた、自社独自のユニークな情報をWEBサイトに掲載して検索順位を上げ、WEBマーケティングに貢献するようなサイト運営をするものです。
企業内にある情報や知識を最大限に活用して、ユーザーの疑問や質問に対して、自分達が考えるベストの回答を事例なども含めて、ユーザーにとって役立つ情報を具体的に記載することが有効です。また、記載するコンテンツは競合とは違う切り口の情報にすることです。Googleは上位の検索結果に同じ内容を複数掲載しません。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日