Googleによるtitleの書き換え
目次
ページの説明として適切なtitleにする
ページの内容と合っていないとGoogleがtitleの書き換えをします
Googleがtitleを書き換えるのは、よりそのページの内容の説明として正しいとして書き換えでいますが、本来の集客を目的としていないキーワードに書き換えられる場合があります。
Googleはコンバージョンの高いキーワードに書き換えていると言いますが、書き換えられたtitleがショップ名だったりして、平易なキーワードになっていないと、結果的に検索順位は1位になりますが、検索ボリュームが極端に少ないキーワードになってアクセスがほとんど無いことになります。
ページ内容に合ったtitleにする
titleをGoogleに書き換えられた場合は、現在のtitleがページの内容を適切に表現していないと判断されたと言うことなので、Googleが正しいと思うような内容にtitleを書き換える必要があります。ショップ名がtitleになっている場合は、とりあえずtitleからショップ名を削除して、取り扱い商品の特徴などを端的に表現したtitleにします。
ショップ名に商品カテゴリが含まれている場合は要注意
例えば「和菓子の○○菓子舗」のようにショップ名と商品カテゴリが一つのtitleに記載されるとキーワードの近接で○○菓子舗がtitleになってしまうことがあります。そうなると、本来集客をめざしている和菓子でヒットしなくなってしまい、アクセス数が激減してしまいます。
相談を受ける中にも、「目指しているキーワードで圏外になってしまっていて、どれだけ対策しても上位に表示しない」と言うことがあります。そんなサイトを調べて見ると、titleの書き換えが行われていて、Googleが本来と違うキーワードでサイトを認識しているケースがあります。
titleを修正してアンカーテキストも修正すれば直る場合もありますが・・・・
軽度の場合は、titleを修正して、内部リンクのアンカーテキストを修正すれば直る場合もありますが、titleを修正してもなかなか直らない場合もあります。
koji shimizu
最新記事 by koji shimizu (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日