リンクの設置にはとても神経質になっている
リンク集はペナルティになる可能性大
Googleのペナルティを恐れてリンクが設置しにくい状況です
Googleがペンギンアップデートを行ってから、悪意の無いリンクでも、リンクを設置することにはどのWEBマスターも慎重になっています。
それまで、普通に設置されていたリンク集なども、リンクされる必然性や業種など何らかの統一性が無いとペナルティの対象になってしまいました。一つのページから大量の発リンクがあるとリンク先に渡されるリンクジュースも薄まるので、SEOの効果もほとんど無いのですが、そのようなリンクを設置すること自体がペナルティになってしまいます。
一つのページのコンテンツに関連したリンクを数件程度設置する場合は大丈夫なのですが、多くのWEBマスターは外部リンクを設置すること自体を不安に感じています。
良いページにはリンクを設置して、他の人にも知ってもらおうとするのが普通ですが、それを1ページにまとめてしまうと、ペナルティになってしまいます。
理想的なリンクは発リンクを設置するページに十分良質なコンテンツがあって、さらに違った見方の良質なページを案内するリンクを設置するような場合は、自然発生の良質なリンクです。
このリンクはどちらのページもあるキーワードについて、とても詳しい人が記載したページで、ユーザーにとっては、どちらの解決策も有効と思われるページへのリンクです。
被リンクも場合によってはペナルティになります
自分から登録していなくても、他のページの相互リンク集やお気に入りリンク集に掲載されていると、ペナルティになる恐れがあります。
市町村や商工会議所などのリンク集などもリンクの設置の仕方によってはペナルティになるので、企業名と、リンクがただ並んでいるようなページからのリンクだったら設置してもらわない方が無難です。
被リンクを調べる方法はSearch Consoleの検索トラフィック→サイトへのリンクの詳細→最新のリンクをダウンロードするで、被リンクのデータをダウンロードします。その中に不自然と思われるリンクがあれば、リンク元を確認して、リンク集などになっている場合は、サイトオーナーにリンクの削除かrel=”nofollow”にしてもらいましょう。
サイトオーナーと連絡が取れない場合は、リンクの否認をします。
このように発リンクも被リンクも設置の仕方によってはペナルティになる可能性がありますので、注意して設置するようにしましょう。ただ、普通にコンテンツ内からリンクを張るのは、全く問題ありません。
コンテンツ内からのリンクはページ本文からリンクされるので、当然関連したコンテンツへリンクが設置されるので、かなり低品質なページへリンクを設置しない限り、不自然なリンクにはなりません。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- 検索結果に出てこない(表示されない)原因を解説 - 2023年4月26日
- 勝手に設置されるまとめサイトのリンクやnofollowになっていない広告 - 2023年4月26日
- ワードサラダはリンクをクリックする理由がありません - 2023年4月26日