どんなに強烈な個性の芸能人でも必ずファンはいます

2021年5月25日

キモい芸人にもファンはいます

嫌いと思う人がいても、少数の強いファンがいれば差別化です

昔の芸能人はほとんどが美男美女でしたが、今ではとても多様化して、気持ち悪いと思うような芸人も出てくるようになりました。これは、他人と同じように個性を表現して、上位から5番目の芸能人になるよりも、同じ個性の芸能人がいない分野で1番になることを目指しているのです。

企業も同様で、大企業と同じような製品を作って、性能も品質も劣る商品を販売しても、売れることはありません。他社には無い技術やサービスで他社の商品との違いをアピールすることで、ファンを作ることが出来ます。そして、そのファンは中小企業の場合、ユーザーのほとんどをファンにする必要は無く、ごく一部の人がファンになってくれれば、十分に経営は成り立ちます。

ファン

ホームページも同じで、日本国民のほとんどをファンにしようとすると、誰にでも受け入れてもらえる情報発信をしようとしてしまい、アンチは出来ないけれど、強いファンも生まれないホームページになってしまいます。

中小企業のホームページは、ごく一部の人がファンになってくれれば良いと割り切って、強い個性を表出するホームページにしましょう。他社が公開している情報を真似て、同様の情報を出して満足してはいけません。

それは自社のホームページが同業他社のホームページに埋もれてしまうことを指します。

他社が出していない情報をあえて公開するようにしましょう。強い個性のホームページで特定の分野でキラッと光る情報を発信しているホームページを目指しましょう。

他社と同質で埋もれてしまうホームページでは、公開する意味がありません。ホームページが営業ツールである以上、狭いカテゴリで一番になる情報発信をして、ごく一部の人がファンなってくれる情報発信を心がけましょう。

無料サイト診断

The following two tabs change content below.

清水 康次

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。