SEOに強い上位に表示されるタイトルの付け方
タイトルの重要度は低下していますが、それでも最適化する必要はあります
ホームページのSEOを行う上で、まず最初にしないといけないのは、タイトルタグにキーワードを記載することです。タイトルの選定は検索エンジン最適化の基本と言える事柄です。タイトルはhtmlソースの<title></title>に囲まれた中に記載される文字列です。最近は、検索エンジンも進化して、タイトルタグにキーワードが設定されていなくても、本文の内容からGoogleが判断して検索結果に表示されるページもあるようになりましたが、それでも、効果的に上位表示されるためにはタイトルタグにキーワードを記載する施策は今でも重要です。内部対策の中でも一番優先度の高い項目です。タイトルタグは、検索エンジンがページの内容を理解する助けをするものです。タイトルタグは検索エンジンが最初に評価する項目です。
タイトルタグの最適化はSEOの基本であり、ページに記載している内容を簡潔に説明するもので、マーケティングにも大きく影響する重要性の高い要素です。最良のタイトルを簡単に記載する方法を解説します。
titleタグは検索順位に影響する
titleタグにキーワードをどのように記載するかによって、検索順位に大きく影響します。Googleがページをクロールする際に最初に見るのがtitleです。適切なタイトルを記載することで、検索結果の上位に表示する効果があります。先にも記載したように、現在では、titleタグにキーワードを記載していなくても、本文の内容からGoogleが判断して検策結果に表示されることもありますが、確実に検索結果に表示するためにはtitleタグにキーワードを記載することは必須です。
titleタグにキーワードが記載されていなくても、検索結果に表示されるページはコンテンツがとても良質で、ユーザーに見せる必要があるとGoogleが判断したページです。
通常のページはtitleにキーワードが記載されていないと、検索結果には表示されません。titleタグにキーワードを記述することはSEOの大きなポイントです。
初心者やSEOの知識の無いホームページでは、タイトルにキーワードが含まれず、店舗名やサイト名だけが記載されていることがありますが、このようなサイトで、タイトルタグにキーワードを記載するだけで検索結果に表示されることもあります。
タイトルの記載内容によって検索結果のクリック率に影響する
検索結果に表示された時に、ユーザーはまずタイトルの内容を読んで、そのページに自分が求めている情報があるかどうかを判断します。
タイトルが検索結果に影響するのは、検索エンジン向けのことで、クリック率に影響するのはユーザー向けの使われ方です。
検索結果に表示されるタイトルの中から自分の求めている内容に最も近いと思うリンクをクリックします。タイトルに記載されるテキストは競合他社と明確に差別化出来るタイトルにしましょう。
ページに記載されている内容を網羅的で的確かつ簡潔に表現していて、ユーザーの検索意図にマッチしていて、ユーザーに訴求する内容のタイトルになるように考えることが重要です。
タイトルはディスクリプションと同様にページをブラウザで表示した時の画面には見えませんが、検索結果に表示されるので、アクセス数には大きく影響します。

キーワードは検索ボリュームを調べて決定する
titleに記載するキーワードは思い込みで記載せずに、検索ボリュームを調べて、ある程度検索されているキーワードを記載します。
検索ボリュームを調べるには、Googleのキーワードプランナーを使って調べます。「検索のボリュームと予測のデータを確認する」にキーワードの候補を複数、1行ごとに記載して、それぞれのキーワードの検索ボリュームを調べます。
表示回数がある程度あるキーワードを選択します。ただしキーワードプランナーのデータも正確では無く、絶対に検索されていると思われるキーワードでも、表示回数が0となる場合もあります。
このような結果になった場合には、絶対に検索されているキーワードを選択して、公開後のSearch consoleのデータを参考に、タイトルを修正するなどする必要が出て来ることもあります。
キーワードプランナーで検索数が0と表示されても、キーワードサジェストツールで検索数を分析すると、キーワードプランナーで0のキーワードでも検索数がある程度検索数がある程度あることもあります。また、サジェストキーワードで候補として表示されれば検索されている可能性があります。サジェストキーワードで表示されたキーワードを選定するのも良いでしょう。他にもキーワードを調査出来るツールがありますので、「キーワードツール」で検索して自分にとって良いツールを見つけて利用しましょう。
また、検索ボリュームが非常に多いキーワードを選定すると、なかなか検索結果の上位に表示されず、上位に表示されたとしてもアクセス数の割にお問合せなどのコンバージョンに繋がらない可能性があります。検索キーワードが少なくてもユーザーのモチベーションの高いキーワードで上位に表示出来るとコンバージョンに繋がる可能性が高くなるので、メリットを感じることが出来るので、ユーザーのモチベーションの高いキーワードを探しましょう。
サジェストキーワードツールにも表示されないキーワードでSEOを行うことは的外れになる可能性が高いので、キーワードの検索ボリュームは必ずチェックしましょう。
タイトルの設定は常に検索されているキーワードか意識して選定することが重要です。
ページ内容が分かるようにタイトルを記載する
titleはページに記載してある内容を端的にユーザーに伝える記載にしましょう。ページの内容と違うtitleにすると、Googleがページ内容に合うように書き換えて検索結果に表示されます。Googleが書き換えた内容で問題無ければ良いですが、ページの内容を適切に表現していないと思う場合は、titleタグをページ内容を推察可能な内容に書き換えましょう。書き換えた内容がページの内容を的確に表現していれば、Googleの書き換えは元に戻ります。
titleの書き方として注意することは、キーワードの羅列では無く、ページの内容を表す文章にすることです。ページに記載されている記事の内容を正確に表現したtitleを付けると、検索結果に表示された時にもユーザーが求めている情報があると分かるので、ページを訪問してくれる可能性が高くなります。
当然のことですが、タイトルを読んでユーザーに意味が伝わるような内容で記載しましょう。
ページに記載されている内容にユーザーに分かりやすく具体的に紹介するタイトルにするようにしましょう。ページに記載されている情報のうち、ユーザーに最も伝えたいと思う部分を凝縮した固有のタイトルにすることが重要です。
titleはページには表示されないので、h1タグにもtitleと同じ内容か、近い内容を記載するようにしましょう。
検索結果に表示させたいキーワードをタイトルに含める
キーワードプランナーで調べた、ある程度検索ボリュームのあるキーワードをタイトルに含めます。基本的には、タイトルにキーワードが含まれていないと検索結果には表示されません。地域限定のサービスの場合は、地域名も一緒に記載しましょう。タイトルタグにキーワードを入れるのは、Googleにページに記載してある内容を伝える第一歩です。
タイトルタグにキーワードを入れることは、ターゲットキーワードの検索順位を上げる上でとても重要です。
キーワードはtitleタグの前方に記載する
ターゲットキーワードはtitleタグの前方に記載するようにしましょう。ページに記載する内容から作るtitleによっては、前方に記載出来ないこともあるかも知れませんが、出来る限り前方に記載するように工夫しましょう。また、タイトルはキーワードの羅列では無く、文章にしましょう。
タイトルの前方に記載されているキーワードがページに記載されているコンテンツと関連が高いと判断されます。
タイトル内に同じキーワードを何度も使用しない
タイトル内に同じキーワードを不自然なくらいに繰り返すとキーワードの乱用となってペナルティを受ける可能性があります。重複するキーワードが3回以上記載されるとキーワードの乱用になる可能性が高くなります。
どうしても複数回使用する必要がある場合でも2回までにとどめるようにしましょう。
事実では無いことは記載しない
○○で評判のとかユーザーから評価されているかのような記載をする時には、実際に評判になっているサイト名も同時に記載して、事実であることをユーザーに伝えましょう。
事実で無いのに、評判などと記載すると、ユーザーからするとかえって怪しいと感じてしまって、クリックされにくくなります。
タイトルの文字数は30文字~44文字にする
タイトルタグに記載した文章は検索結果に表示されます。PCとスマホの検索結果では、表示される文字数は違いますが、概ね30文字~44文字以内にするのが適切な文字数です。これより文字数が多くなると、タイトルに記載していることがユーザーに伝わらなくなり、クリック率が低下します。
タイトルに記載したキーワードでユーザーが期待しているコンテンツを本文に記載する
タイトルに記載するキーワードはユーザーの疑問や質問に対する回答です。
キーワードに込められたユーザーが期待する回答は何なのかを考慮してページ本文を記載します。
自社で持っているノウハウを駆使して、事例なども加えて良質なコンテンツを作成することがSEOに繋がります。
検索ボリュームのあるキーワードで上位表示できれば確実にアクセスを稼ぎ、ユーザーを獲得することが出来ます。
タイトルはあまり頻繁に変更しない
タイトルはページを端的に表す情報です。この情報は、あまり多くの選択肢は無く、一度決めて掲載すると、ほとんど変更することは無いでしょう。
しかし、SEOを意識するあまり頻繁に変更することは、SEO上あまり良いことでは無いとも言われています。確実な根拠がある情報ではありませんが、ユーザーにページの内容をより分かりやすく具体的に伝える内容のテキストに変更することは問題ありませんが、検索順位を上げる目的で頻繁に書き換えるのはお勧めできません。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日