良質なWEBコンテンツを掲載する
目次
良質なWEBコンテンツ=SEOです
外部リンクを設置するSEOはブラックハットです
2012年に実施されたペンギンアップデートによって、外部リンクを設置するSEO対策は軒並み検索順位を下げられ、自然発生リンク以外の不自然なリンクは自動対策や手動対策などのペナルティの対象になってしまいました。
ペンギンアップデート以前は、外部リンクの設置が最大のSEO対策でした。いろんなSEO業者から「IP分散リンクを設置する」と言う電話やメールがたくさん来ましたが、現在ではそのようなサービスは全く効果が無く、むしろ検索順位を落とす結果になってしまいました。
外部リンクの獲得は良質なコンテンツを公開して自然に設置されるリンクを待つしかありません。自作自演リンクもコンテンツに関連性があり、自然なリンクが数本ある程度なら大丈夫ですが、関連があってもグローバルナビなどから大量にリンクを張るのは検索順位を落とす結果になります。
SEO対策として、外部リンクを操作することは「百害あって一利なし」なので絶対に利用しないようにしましょう。
今出来る最大のSEO対策は良質なコンテンツの公開です
不自然な外部リンクを設置することがペナルティになってしまうと、SEO対策として出来る事は限られてしまいます。
WEB制作側で出来る最大のSEO対策は、良質なコンテンツの公開と内部対策だけです。
コンテンツを直訳すると「中身」です。Googleもコンテンツについて明確な定義を公開していませんが、コンテンツはユーザーにとって価値があり、役立つ情報と解釈すれば良いでしょう。
コンテンツはユーザーにとって価値ある情報を公開することです。Googleは一貫してユーザーファーストを貫いています。ホームページを制作する側もGoogleと同様にユーザーにとって価値ある情報を掲載することに徹することです。
ユーザーが本当に求めているコンテンツ。自社が取り扱う商品カテゴリについてユーザーが感じている不満や問題についての解決策など、プロとしての専門性の高いコンテンツはユーザーから信頼されます。ユーザーが自ら求めている情報は、出来る限り詳しく説明する必要があります。
コマーシャルのように求めてもいないのに一方的に送りつけられる情報は、キャッチーなコピーでユーザーを惹き付ける必要がありますが、ユーザーが自ら求めている情報は、長文になっても、出来るだけ具体的な説明をすることがユーザーの求めていることに対して応えることになります。
コマーシャルは望んでもいない不特定多数に見てもらうものなので、長文は拒否されます。なので、企業イメージなどの漠然とした情報でスマートでスタイリッシュなイメージ中心の情報になります。
しかし、ホームページの場合は、ユーザーが具体的に疑問や解決したい問題があって、その解決策を検索して求めているので、そのユーザーに対しては、出来る限り詳しく丁寧な回答が必要です。そのような情報を求めているユーザーに対しては、文章が長文であっても全く問題は無く、読み始めて、解決策が記載されていると思えば最後まで読み切ってくれます。
ユーザーが感じている問題に対してより具体的で納得できる説明のある記事を掲載している会社のホームページをユーザーは信頼します。ユーザーが求めている情報に対して最大限の回答を作成し掲載するようにしましょう。
コンテンツを作成するのは、その商品やサービスについて一番詳しい人が自分自身で記載するのがベストです。
Googleはユーザーの検索意図にマッチしたページを上位に表示するようにアルゴリズムの改善を常に続けています。検索窓に入れたユーザーの質問や疑問に対する回答を作り、提供することが、一番のWEBマーケティングです。
良質なコンテンツとはユーザーの疑問や質問に対する回答です
良質なコンテンツとは、広告のように自社の商品が良いことをひたすら訴える情報では無く、ユーザーの疑問や質問に対して、出来る限り詳しく丁寧に解説して、内容をユーザーが理解して納得できる情報です。
ユーザーが検索窓に入れるキーワードは自分自身が解決したい問題や疑問です。そして求めているのは、その疑問や問題への回答です。ユーザーの疑問への回答を事例などを含めた詳細なコンテンツを作ることが良質なコンテンツの基本です。
WEBサイトは企業側が伝えたい情報では無く、ユーザーが求める情報を記載しないといけません。企業側に都合の良い情報は、ユーザーが求めてる情報ではありません。
公開しているコンテンツで、運営している企業の高い専門性や自信の高いノウハウを感じさせる重要な情報をユーザー向けにまとめることで、ユーザーから評価される情報を紹介することです。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日