ユーザーのことを最大限に考えることが一番有効なSEO対策です
目次
Googleの隙を突いてどうやって上位表示するかが、これまでのSEO対策でした
これからはGoogleのことよりもユーザーのことを最優先することが最大のSEO対策です
Googleで検索上位を実現することを優先したSEO対策は、ユーザーのことよりもGoogleのことを考えていることになります。しかし、Googleはユーザーにとって最も良い検索結果を返すことを目的にしています。
Googleのことだけを考えているSEO対策は、ユーザーのことを優先して考えていないので、いつかGoogleの目的とズレが生じます。Google優先の考えはユーザーファーストでは無く、結果的にGoogleから評価されないことになります。
以前から言われてきたSEO対策はどれも効果が無くなりつつあり、ユーザーのことを最優先したページを作成し、ユーザーを優先したことが結果として表れないと評価されません。
CTRや直帰率が評価されます
Googleはanalyticsのデータを検索順位に利用しないと言っていますが、analyticsやSearch Consoleのデータを使わなくてもアルゴリズムに含めることはできるはずです。
検索結果からクリックされる率であるCTRを高めるために、検索結果に表示される説明文(スニペット)の改善や、説明文を読んでクリックしたユーザーの期待通りの内容が記載されているホームページを作成してホームページを訪れてユーザーがブラウザの戻るボタンを押してGoogleに戻ってしまわないようにするように改善を続けることが重要です。
GoogleはRankBrainでユーザーから支持されているページを上位に表示するように人工知能を活用しようとしているのです。
ユーザーに支持されるホームページを作ることが第一
Googleのことを考えてホームページを作るよりも、ユーザーが知りたい情報を掲載することが、結果的にGoogleから評価されることになります。
ユーザーが商品や企業について知りたいと思っている情報が全て記載されているのかをしっかりと考えるようにしましょう。
ユーザーが知りたい情報を掲載することが、ユーザーにとって良いホームページになりますので、Googleの目的と一致します。ホームページに記載されている情報が企業側からの都合の良い情報だけになっていないか、ユーザーにとって分かりにくい不親切な情報になっていないか、記載されているヒンテンツをユーザー目線で読み直してみると良いでしょう。
ユーザーが検索窓に入れるキーワードは、ユーザーが解決したい問題や疑問です。そして、Googleはその疑問や問題を解決出来る情報を掲載しているページを上位に表示できるようにアルゴリズムの改善に取り組んでいます。検索結果の上位に表示するためには、ユーザーの疑問や問題に対する具体的な解決策を記載する必要があります。
Googleのアルゴリズムがどう変わったとか、順位変動に敏感になるよりも、どんな順位変動があっても、一貫してユーザーにとって価値あるコンテンツの掲載を続けて行くことが、最も有効なSEO対策です。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日