被リンクの獲得はまず「はてなブックマーク」と「Google+」です

2021年5月25日

はてなブックマークとGoogle+はnofollowがついていません

まずは自分で被リンク登録です

SEO対策でコンテンツと同様に効果のある被リンクですが、コンテンツを公開してすぐにリンクが付くことは稀です。長期間リンクが付かないのが普通でしょう。

自作自演で中身の無いページを量産してリンクを張ってもGoogleに見破られてペナルティになるのが落ちです。中身の無いサイトを量産するエネルギーがあれば、現在のページのコンテンツを充実させることを考えましょう。

手軽に設置できるリンクとしては、はてなブックマークGoogle+です。TwitterやFacebookはリンクが設置されてもnofollowになっているので、Google botはリンクを辿らない設定になっています。

でも、はてなブックマークとGoogle+はnofollowが付いていないので、Google botはリンクを辿りますので、有効な被リンクになります。

リンク

何でもかんでも登録してはいけません

はてなブックマークとGoogle+が有効なリンクだとしても何でもかんでも登録するようなことをしてはいけません。自分が運営しているサイトの中でもこのページは良質なコンテンツだと思えるページだけに絞りましょう。

自分が良いと思うコンテンツであれば、他のユーザーも共有してくれるかも知れません。共有されたブックマークはリンクの本数となってGoogleに認識されます。

自分で良いコンテンツだと思うページなら知り合いや友人にも、はてなブックマークやGoogle+に登録してもらうようにしましょう。

知り合いや友人が運営しているホームページがあれば、そのページからもリンクをしてもらうように依頼するのも方法ですが、サイトテーマが全く違うページからのリンクは不自然なリンクになりますので、注意が必要です。

その点、はてなブックマークやGoogle+はソーシャルブックマークなので、サイトテーマなどは関係ありません。それぞれのユーザーが良いと思ったページをブックマークすれば良いだけなので、ペナルティになる心配もありません。

無料サイト診断

The following two tabs change content below.

清水 康次

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。