諦めなければ敗者ではありません
苦境に陥っても改善を続けていれば勝者です
改善することを諦めた瞬間から敗者になります
モチベーションが低下して、更新作業が停滞しても、気持ちの中では何とかしなければと感じていれば、敗者ではありません。そもそもモチベーションが低下していると感じるのは、何かをしなければいけないと感じながら、そのエネルギーが出ないからです。
完全に諦めてしまえば、何とかしなければと言う気持ちからも開放されるので、モチベーションの低下も感じなくなります。しかし、モチベーション低下の苦境から脱するために目標を諦めてしまうと、敗者になってしまいます。
気持ちの中で、目標に対する意識が切れていなければ、敗者ではありません。もし、停滞や後退している状況であっても、それは、上手く行かない方法が分かったと言うことであって、多くの選択肢の中から、上手く行かない方法を一つ一つ取り除いて行けば、必ず成功する方法を見つけ出すことが出来ます。停滞や後退は成功するための不適切な方法を見つけ出したと言うことで、決して失敗している訳ではありません。
絶対に諦めないと決意すること
どんなにモチベーションが低下していても、自分自身がモチベーションの低下を感じているとすれば、それは、目標を達成したいと言う気持ちがどこかにあるからです。
ですから、モチベーションが低下していると感じる状態は決して悲観的なことではありません。モチベーションが低下していて、劇的に効果を上げることは出来なくても、少しずつでも動いていれば、効果が上がる方法と逆効果になる方法が分かってきます。
そのような学びがあれば、確実にノウハウが蓄積されて行きます。モチベーションが低下している時は改善のスピードが落ちているだけで、改善そのものをする意志はあるので、あまり悩む必要はありません。
一旦、小さな目標を設定して、達成を繰り返して行けばモチベーションは回復します。
どれだけモチベーションが低下しても、絶対に諦めずに、成功するまでやり続けると決意することが重要です。
「一度縮まないとジャンプできない」と言われるように、飛躍の前には一度縮む必要があります。モチベーションの低下は、ジャンプの前に縮んでいる状態だと前向きに捉えましょう。
どんなに素晴しいスポーツ選手にもスランプがあるように、どんな人にもモチベーションが低下する時はあります。しかし、一流選手はモチベーションが低下しても絶対に投げ出しません。モチベーションが低下している時はジャンプするためのエネルギーを蓄えている時だと考えてあまり、深刻にならないようにしましょう。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日