トラブルへの対処法
出来れば避けたいですが、起きてしまった場合の心構え
この問題が引き起こす最悪の事態
日々、トラブルが発生しないように細心の注意を払って仕事をしていても、トラブルは必ず発生します。トラブルとして一番避けたいのは、お客様とのトラブルです。対応を誤れば、SNSで拡散されて、炎上することも考えられます。
トラブルが発生すると、焦ってしまってパニックになって、本来対処するべき方法とは違う対処方法を取ってしまう場合もあります。そのことによってお客様を怒らせてしまって、傷口を広げることもあります。
トラブルが発生した時には、間違った対処をしないために、まず自分を落ち着かせることが大切です。
トラブルの対処に時間と労力を奪われると、モチベーションもかなり低下してしまいます。
そこで大切なのが「この問題が引き起こす最悪の事態」を認識することです。トラブルが発生した時にパニックになるのは、最悪の事態が予想出来なくて、どん底へ突き落とされるような気持ちになるからです。
「この問題が引き起こす最悪の事態」は、対処法を誤った場合の最悪を想定します。最悪の事態を冷静に客観的に想定してみると、自分自身の命が奪われるわけでも無いし、ほとんどの場合は、会社が倒産するようなことでも無いでしょう。
起こってしまったことは取り消すことは出来ません
起こってしまったトラブルをどれだけ後悔しても、そのトラブルが消えて無くなることはありません。お客様とのトラブルはウェブマスターとして、必ず解決しないといけません。
「この問題が引き起こす最悪の事態」を想定して、それを受け入れることです。そして、その最悪の事態になったとしても、企業として命取りになるような大問題では無いことも冷静に理解しましょう。
「この問題が引き起こす最悪の事態」を受け入れることが出来ればトラブルに対して冷静に対処できるようになります。冷静に対処出来れば、最悪の事態にまで至ることは絶対にありません。
最悪の事態を想定すると、それ以降対応することによって最悪よりも良い状態に出来ればプラスです。最悪の事態から少しでもプラスにできるように努力しましょう。
誰にでもミスはあり、トラブルに巻き込まれることはあります。重要なことは、ミスから学び同じミスを繰り返さないことです。ミスから学ぶことによって人間は成長します。大きなミスを乗り越えた人ほど人間としての深みを増して行きます。多くのミスやトラブルを乗り越えた人ほど温かく深みのある堂々として存在感のある人間に成長します。
トラブルに遭遇することは人間として成長するチャンスだと考えることが出来るようになれば、トラブルに対して冷静に落ち着いて対処できるようになります。