ホームページの検索順位を上げるにはその仕組みを知ることが重要です
知りたい情報についてインターネットで検索をした際、表示された結果の中からあなたはどのサイトをクリックするでしょうか?
恐らくほとんどの方が上位に表示されているサイトからクリックするかと思います。逆に自分(自社)のホームページを運営している場合、検索結果の上位に表示されればそれだけクリックがされやすくなるということになります。そしてサイトへ検索ユーザーの流入が増え、アクセス数が増加し、結果として売り上げの拡大が期待できます。
今回の記事では、このような成果を出せるサイトにする目的を達成する、そのために必要な”仕組みへの理解”をしていただく目的として、ホームページの検索順位を上げるための要因や期間、費用などのポイントについて解説してまいります。ぜひ最後までご覧いただき、皆様の参考になれば幸いです。
目次
ホームページの検索順位とは何か
ホームページの検索順位とは、GoogleやYahoo!等を代表とする検索エンジンでキーワードを検索した時に表示される順番のことを言います。
特にランキングが1位~10位は検索結果の1ページ目に表示され、クリック率が非常に高く顧客の獲得へと大きく繋がりますので、ホームページを開設した際に目指したい順位です。

ホームページの検索順位の仕組み
Google には、Googlebotと呼ばれるクローラーが存在します。クローラーとは、インターネット上にあるWebサイトの文章や画像などの情報を取得して、自動的に検索データベース化する巡回プログラムのことを言います。
このGoogleのクローラーが収集した情報の内容と、200以上の要因からなるアルゴリズムとを照合して検索クエリ(ユーザーが検索で入力した単語や複合語等の検索キーワード)とより関連性の高い情報をランク付けすることで検索順位が決まります。
ホームページの検索順位を上げるためにまず必要なこと
ホームページを公開したからと言って何もせずすぐに検索結果に表示されるわけでは実はありません。まずはホームページを検索結果に表示させる、いわゆる”インデックスさせる”ことが重要になります。これを行わないとGoogle検索しても表示されませんので、検索順位以前の問題となってしまいます。
インデックスさせる為にはXMLサイトマップを設置したり、被リンク・内部リンクを最適化しリンクを構築したり、ユーザーに役立つ質の高いサイトを作成してクローラーに認識されやすい状態にすることが必要です。また、一時的な検索エンジンへの登録を促す方法として、サーチコンソールのURL検査ツールを活用することもおすすめです。
ホームページの検索順位を上げるための主な要因
検索順位を上げるために考慮すべき検索アルゴリズムの中で、リンク(被リンク)とコンテンツは最も大きな要因となります。その他、クリック数の多さや訪れたユーザーの直帰率、滞在時間、サイトやコンテンツの更新頻度、アクセス数の多さ等が検索順位に関係が深いと言われています。
FacebookやTwitterといったSNSをWebマーケティングの一貫として取り入れている企業や個人の方は多くいますが、実は直接的なSEO効果はありません。とはいえ、サイトに呼び込むための間接的な影響はありますので、SNSの活用も集客において有効な手段の1つと言えるでしょう。
検索順位を上げるため必要な期間の目安
ホームページの検索順位を上げる為にSEO対策を行っても、必ず結果がすぐに反映されると言うわけではなく、実際に上位表示されるまでには基本的に数か月~1年程度の期間が必要となります。これは仕組みの部分で説明したクローラーによる認識や評価に常に一定の時間がかかるで、仕方のないことでありSEOの唯一のネックでもあるかも知れません。
従ってすぐに効果が表れないからといって簡単に諦めてSEO対策をやめてしまうのではなく、長期的に見てSEOに取り組むことが大切です。
ホームページの検索順位を上げるためにかかる費用
ホームページの検索順位を上げる為に行われるSEO対策は、リスティング広告等のように広告費をかけ続ける必要がないという点も大きなメリットです。
しかも自身でSEOに関するノウハウを持っている場合には、ほぼお金をかけず無料で検索上位を実現させることも可能です。
しかし効果的なSEOには専門性の高い知識が必要であり、ノウハウを持っていない場合には結果を出すことが難しく、更に時間がかかったり、結局順位が上がらない・・・といった状況に陥る可能性もあります。
そんな時は是非SEO対策を専門に扱っているプロの業者に相談や依頼をしてみることをオススメします。SEOにある程度の費用をかけても確実に効果が出る方法を取った方が、結果的に早く集客や利益につながるからです。
また、お金を出すならリスティング広告を出稿した方が早いのでは?考える会社も多くありますが、実はリスティング広告を掲載しても検索結果には影響しません。更に今のユーザーは広告を嫌うため、リスティング広告では検索上位のホームページと比べてクリック率が低いのが現実です。
ホームページの検索順位が上がらない主な原因
せっかくホームページを作っても、SEOへの対策が適切でなければ検索順位が上がることは難しいでしょう。
もし現在、ホームページの検索順位が上がらないという悩みをお持ちであれば、以下の点を注意し、チェックしてみて下さい。
・ガイドラインに沿ったSEO対策を行っているか
・ブログなどのコンテンツの内容はユーザーが検索する意図に沿っているか
・発信しているコンテンツ自体は認知されているか(被リンクの数は増えているか)
・キーワードの競合を把握しているか
・キーワードの順位管理ができているか
・クローラーに認識されやすいサイトの構造になっているか
これらの要素を調べ、なぜ検索順位が上がらないのか理由を分析して調査を行い、出来ていない箇所があった場合は一つずつ修正や見直しを行って日々アップデートしていくことが大事です。また、ホームページの運用やマーケティングを行っている部署の担当者や外部に委託している場合はその担当者がSEO対策の知識やノウハウを持っているかどうかも改めて確認してみて下さい。
検索順位が上がらない最も大きな原因は低品質な被リンクです
検索順位が上がらないサイトで最も多いのが、過去に被リンクを設置するSEO業者に依頼しているとか、スタッフが運営する無料ブログから大量にリンクしているとか、関連サイトのテンプレート(サイドバーやフッター)からのリンクがあるなどです。
その他にも被リンクのリンク元がGoogleからペナルティを受けているなどがあります。
被リンクはとても強いランキング要因で、良質な被リンクが多ければランキングは大きく上昇しますが、不自然な被リンクがあるとどんなに努力しても上位表示は出来ません。
被リンクを定期的にSearch consoleの最新のリンクの一覧をダウンロードしてチェックを行って、不自然なリンクはリンク否認ツールで否認すれば良いです。
ただ、被リンクのチェックは経験が無いと正しい判断が難しいと思いますので、被リンクのチェックや否認は専門家に依頼された方が良いと思います。

まとめ
ホームページの検索順位に関連するさまざまな仕組みについて紹介させていただきました。
ホームページは制作したら終わりではなく、むしろそこからが集客を成功させるための始まりとなります。
上記で挙げた点は基礎の部分ですが、しっかりと意識してSEO対策を強化することで検索順位は上昇していくはずです。
とはいえ、タイトルや見出しの設定、文字数、タグの設定、キーワードの選定などをはじめ、SEOにはノウハウやコツが必要で、初心者の方が成功させるのは少し困難かも知れません。
SEOの講座やセミナーを利用したり、参考書を購入して独自で勉強する方法もありますが、それらに時間を割く余裕がない場合はSEO対策専門会社を活用してみてはいかがでしょうか?
富山県で活動するFind ContentはSEO専門会社であり、全国の企業のサイトのアクセスを大幅に改善してきた豊富な実績がございます。ペナルティの解除やガイドライン違反の修正、Search consoleから問題の改善も行います。
検索順位が上位表示されるホームページというのは、売り上げを増やすだけでなく、ユーザーに役立ち、良質なコンテンツやサービスを提供している証明であり、企業の価値を高めることにもつながります。
ぜひFind Contentにそのお手伝いをさせていただけましたら幸いです。
koji shimizu
最新記事 by koji shimizu (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日