ホームページ公開後に改善するポイントは?
目次
ホームページの改善は公開してからが勝負です
ホームページの改善に役立つ解析ツールはたくさんあります
ホームページの改善はホームページ制作して、公開したり、リニューアルした後はアクセス状況を解析して改善して行きます。どんなに素晴らしいデザインのホームページでもアクセスがアップして行かなければ経営にほとんどプラスになりません。アクセスを増やすためにリスティング広告に依存するようになると、費用ばかりが嵩んで、なかなかコンバージョンには繋がらないので、費用の割に、商品やサービスが売れることは難しく、ホームページの事業は大赤字になってしまいます。自然検索での流入があるようになれば、ホームページは様々なツールでWEBサイトを分析して指標を示してくれます。以下で紹介するツールを活用し多くの情報を得て、課題を明らかにし、改善の方法のヒントを得るようにしましょう。上手く活用すれば、必ず成果が得られると思います。このページで紹介するツールを使い、アクセスアップに取り組んでいただき、是非webマーケティングに生かして、良いホームページにして下さい。
下記に紹介する解析ツールを利用すれば、ホームページの改善項目が分からないと言うことは起こりません。データを元に変更や改善を進めていただきたいと思います。ツールを利用することで、本来ならとても時間のかかる解析がとても短時間で調査出来るようになります。
今回、解説するツールは基本的には無料のサービスで利用するメリットはとても大きいと思います。実店舗の場合は、データを取ることがとても難しいですが、ネットの場合は、ホームページの質を高めるためのデータが多く取れます。ツールが提供するデータはホームページを改善する際の参考になるものです。ホームページを運営する上で基本となるおすすめのツールで、どのツールも設置や使い方は簡単で、初心者でも分かりやすくとても使いやすいもので、データを正しく解析すれば自社のwebサイトの改善につながるものです。目的に応じてツールを使い分けましょう。
ホームページを運営している企業の場合は、上手く行かない時には、ECサイトに詳しく知識のある人に相談してみるのも方法ですが、その場合でも、 判断の基礎となるデータがあると無いとでは得られるアドバイスの質が大きな違いがありますので、解析ツールを使用して、データに基づく資料を基に改善を進めることはとても重要です。

ユーザーの行動の改善に役立つGoogle・Analytics
Google・AnalyticsはGoogleが提供しているアクセス解析ツールです。Google・Analyticsの登場前は、cgiで作ったアクセス解析ツールがたくさんありましたが、そのような数々のツールの中でも最も優れているツールが Google・Analyticsで現在ではショッピングモールのアクセス解析以外、今では他のツールはほとんど見かけなくなりました。ウェブマスター向けに様々なデータを提供してくれますが、例えばセッション数の推移や滞在時間÷ページ/セッションで1ページあたりの滞在時間が分かります。直帰率、コンバージョン率など、数値を把握して、改善項目を決めて改善に繋がるようにします。 Google・アナリティクス はホームページの制作段階で、制作会社がタグを設置してくれる場合もあります。

Google・Analyticsは閲覧者の行動を知るのに役立つツールです。滞在時間が極端に短いページや離脱率が極端に高いページは改善が必要なページです。
滞在時間が短いページは、ユーザーが期待しているコンテンツが無いと判断されて離脱している可能性が高いので、コンテンツそのものを見直しする必要があります。ユーザーが期待しているコンテンツは何なのかをもう一度考え直し、ページをリライトすると良いでしょう。
離脱率が高いページは、ページを見たり読んだりして問題解決したか、他のサイトを再検索しているかです。ページの本文から関連したページへのリンクを設置しましょう。離脱が多いページはそのページで行き止まりになっている場合が多いです。ユーザーに対して、次に読んで欲しい記事へ誘導するリンクを設置し導線を確保しましょう。ユーザーが満足する十分なコンテンツがあると確信出来る場合は、ページを修正する必要はありませんが、全てのユーザーが満足するコンテンツと言うのは中々出来ないので、常に改善を考えましょう。
直帰率は、検索エンジンやSNSや外部のブログなどからのリンクを辿って、ページを訪れたユーザーがそのページだけ見て帰った率です。直帰率が高いのは、そのページで求めている情報があって、満足したか、求めている情報が無いと思って、再度検索エンジンに戻ったかです。
WEBマーケティングのゴールは問い合わせや購入などのコンバージョンを得ることです。直帰してしまい、コンバージョンに繋がらないのは、何故なのか、理由を考えて改善策を打ちましょう。
ホームページのことをデータで知っていることはとても重要なことです。直観でサイトを改善しても、思ったような効果が得られず、遠回りをしてしまいますので、データを元に明確な改善策を考えて、実施するようにしましょう。
検索流入の改善に役立つGoogle・Search Console
Google・Search ConsoleはGoogleにインデックスされているページ数やキーワード毎の掲載順位、表示数、クリック数、CTRが分かります。 Google・Analyticsでは、流入キーワードが分かりませんが、Search consoleでは、サイトへのアクセスがどのキーワードで獲得できたのかが分かります。その他、サイトへのリンク、外部リンクと内部リンクやGoogleのインデックスの状況などが分かります。掲載順位に対してCTRが極端に低い場合はtitleやdescriptionの改善が必要です。CTRはClick Through Rate(クリックスルーレート)と言いクリック率を表します。検索順位が高いのにCTRが低いのは、検索結果に表示されているタイトルや説明がユーザーにとって魅力的なページと感じさせないからです。
CTRが高いか低いかの判断は検索順位によって違います。リンク先の掲載順位とクリック率のデータと比較してCTRが低いページは改善が必要なページです。
コンテンツを改善した結果として、掲載順位や表示回数が増えているかを確認して、行った対策が正しかったか、間違っていたかの判断が出来ます。正しい判断が出来て、適切な対策を打つことが出来れば、新規ユーザーの獲得が出来、サイトを大きく改善することが可能です。
集客したいキーワードで検索上位に表示されていない場合は、上位に表示したいキーワードを記載しているページのコンテンツのリライトを行います。コンテンツはキーワードに込められている疑問に対する回答を、詳細に出来る限り具体的に説明を書いたものにします。ユーザーのニーズに合った良質なコンテンツになれば、目指しているキーワードで上位に表示できるようになり、求めているキーワードでのユーザーの獲得が可能になります。Googleに対して対策を行うのでは無く、 ユーザーの検索意図に合った文章を記載することに徹しましょう。ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを掲載出来れば、アクセスを増やし、売上の向上につながります。
改善するキーワードは、表示回数が多く、掲載順位が10位台のページです。このキーワードのページを10位以内に表示出来るようになると、クリック数が大きく向上して、集客に繋がります。表示回数の多いキーワードから改善に取り掛かり、少ないキーワード、さらに掲載順位の低く表示回数の多いキーワードへと改善範囲を広げて行きます。
また、サイト内に同じコンテンツを知らせてくれる、カバレッジの「重複しています」なども大量にあると評価が落ちるので、注意しましょう。重複しているコンテンツがある場合はまず、重複コンテンツを削除することです。どうしても削除出来ない場合は、重複ページをnoindexにするか、canonicalを設置して正規ページをGoogleに知らせることです。
Google・Analytics は利用していても、Search consoleの登録はしていないと言う人も多いようですが、Search consoleが提供してくれるデータはサイトの改善にとても役立ちますので、是非登録しましょう。Search consoleを効果的に使いこなしてサイトの改善に繋げましょう。

上記画像のように、メインキーワードで掲載順位が極端に乱高下していて、順位が上がった日に表示回数が減り、順位が下がった日に表示回数が増えるような不自然な動きをしている場合はペナルティが疑われます。ペナルティが発動される原因は、不自然な外部リンクや隠しテキスト、キーワードの乱用や大量の低品質なページの存在、大量の重複コンテンツなどがあります。また、掲載順位に予想外のキーワードが表示される場合があります。想定していなかったキーワードがアクセスにつながるようであれば、そのキーワードもSEOの対象にしましょう。想定外のキーワードでアクセスがあると言うのは、自分たちが知らないユーザーやマーケットがあると言うことなので、積極的に対策を行うようにしましょう。
Search consoleでは、Googleが認識している外部リンクの一覧や重複コンテンツやクロール済-インデックス未登録などの問題のあるページも表示してくれます。
Search consoleはWEBサイトの運用上、重要な改善点を知らせてくれるので、利用していない方は、是非導入して改善を実践して下さい。

ホームページ改善の元となる順位変動を掴むGRC
GRCは検索順位チェックツールです。Google、Yahoo!、Bingのそれぞれの検索エンジンでキーワード毎の検索順位の推移を調べることが出来ます。さらに順位変動をグラフでも表示できるので、SEOの効果が一目瞭然です。SEOが上手く行っているのかどうかの判断基準になります。
また、SEO施策を行った内容を日付と共にメモする機能もありますので、行った施策が順位にどのように影響したのかを知ることができるのも、便利な機能です。
検索順位はSearch consoleの平均掲載順位で確認出来ますが、Search consoleは一日の平均掲載順位なので、圏外へ落ちているのが分かりませんがGRCはチェックした瞬間の順位なので、圏外へ落ちたりして乱高下しているキーワードも分かります。
GRCで表示される順位がランクインしたり、圏外に落ちたりを繰り返している場合は、Search consoleのデータと照らし合わせて、さらに外部リンクなども調べて、ペナルティを受けている可能性を確認しましょう。
ページ内の行動の改善に役立つUserHeat
UserHeatは、アクセスしたユーザーの動きを可視化するツールです。熟読エリアはページのどこまで、ユーザーが読んでくれているのか分かります。終了エリアでは、どこで何%が読んでいるのか数値で分かります。クリックでは、クリックされているポイントが分かります。例えば画像をクリックされているけれど、リンクが挿入されていないとすれば、リンクを挿入すると、離脱率を下げることができます。
ユーザーに伝える情報がしっかり伝わっているのかを調べるのにも有効なツールです。ユーザーの離脱が多いポイントでユーザーの興味が湧くような情報に変えるなどの工夫をすれば良いポイントが分かります。離脱のポイントでユーザーの興味を引き続き持ってもらえるような情報を記載すると離脱ポイントをページの下方へ持って行けるようになります。また、離脱が多いポイントで別のページへのリンクを配置するのも効果が上がる場合があります。
Google・Analyticsと組み合わせて分析すると、離脱率の高いページの原因が特定しやすいと思います。
離脱ポイントについて仮説を立てて改善・検証を繰り返せばサイトは確実に改善されます。
その他ホームページ改善に役立つツール

この他にも、ヒートマップ付きアクセス解析Ptengineや、アクセスしたユーザーの属性が分かるJuicerなど、いろんな解析ツールがあります。
リアル店舗の場合、ユーザーの来店に結びついた媒体や店内の動線などのデータを得ることはとても難しく、ほとんど感に頼って改善をするしかありませんでした。しかし、ホームページはデータで実績を確認することが出来るので、どこが問題なのかを掴むのはとても簡単です。
ホームページを改善しようと言う意志さえあれば、ホームページはどんどん良くなって行きます。ホームページは実店舗に比べてデータがとても多く得られます。実際のデータを元に確実にステップを踏んでPDCAの管理サイクルを回して行けば、ホームページは、そんなに長い時をかけずとも、必ず良くなります。一つの成功事例が出せれば、良質なコンテンツについてある程度理解が出来るようになると思います。その事例を元に、長期間継続して対応を行い、管理サイクルを回し続ければwebマーケティングの成功はほぼ間違いないと思います。
一つのキーワードでも順位を改善してアクセスの向上を実現できると、それはノウハウとして会社の中に蓄積されて行き、webマーケティングの能力がどんどん高まると、ユーザーからも支持されるサイトに育っていき、人気サイトになることでしょう。
ホームページの改善で一番重要なのは検索意図に合ったコンテンツ
ホームページを改善する上で一番重要なのは、ページの本文であるコンテンツです。コンテンツがユーザーの検索で探している情報に合っていないと、検索結果には表示されません。
顧客が検索キーワードに込める解決したい疑問や問題に対して、最良の回答を記載すること。検索意図(検索して得たい情報)理解し、その解答がすでに掲載されている上位ページとは違う、オリジナルの情報で、さらにすでに上位のページよりも詳しい記載にすることです。すでに公開しているページには、さらに詳しい記載になるようにコンテンツを追加しましょう。
実際には、上位に表示されているページがそんなに詳しい記載がされていないこともありますが、それは、良質な被リンクを多く獲得しているからです。
良質な被リンクを大量に獲得することは短期間には実現出来ないことなので、まずは、良質なコンテンツの掲載に最大限の労力を費やすことです。すでに上位に表示されているページとは違う、特徴のある良質なコンテンツの作成を続けることがホームページのアクセスを改善する大きな力です。
また、すでに公開しているページの検索順位が低い場合は、検索意図をもう一度深く考えて、ページをリライトしましょう。リライトすることによって検索順位を改善することは可能です。
ホームページ改善のまとめ
ホームページ公開後の改善には、 Google・AnalyticsやSearch consoleなどの無料のSEOを支援してくれる解析ツールがいろいろあります。実店舗の場合は、データを取るのがとても難しいですが、ネットの場合、データを取得するのがとても簡単です。データが無ければ、現状の何を改善すれば良いのか分からないので、何も対策を進めることが出来ません。ネット上では色んなデータが出ます。そのため、改善に取り組む姿勢さえあれば、改善の検討や実施は容易です。ページの改善には一つ一つ手をかけて改善案を出し、優先順位を決めて優先順位の高いものから順に改善を行いましょう。アクセス解析や順位チェックツールなどで、改善の効果を確認して、PDCAサイクルを回してユーザーにとって最適なホームページに改善して、ビジネスに貢献するようにして行きましょう。
得られたデータを元に改善が必要な部分を知り、ユーザーが何を求めているのかを意識して改善策を1つ1つ考えるようにして、改善を積み重ねましょう。データを見る目さえできれば、様々な改善の実施や修正が少しずつでも可能になります。
ホームページにより課題が何かは色んなケースがあり、状況に応じて様々な対応が必要です。様々なツールを活用して、そのページごとに改善施策を見つけて対応しましょう。
ページを修正して順位が下がったり、悪い方向に変化するのが不安な場合は、修正前のソースを保存しておいて、修正後に順位が下がったりした場合は、元に戻せるようにしよう。
ユーザーのことを最優先にコンテンツを作成することが基本で、検索エンジンから評価を上げようとして対策を行うと失敗してしまう可能性が高まるので、あくまでもユーザーのこととを最優先に社内にある情報を丁寧に記載して、サイト全体の改善を行いましょう。ユーザーがキーワードで検索したキーワードでユーザーの期待以上の充実したコンテンツを記載するようにしましょう。
このページで紹介したツールを使ってページを改善し、検索順位やアクセスを上げるようにして、コンバージョンも高めるようにして、成果を達成しましょう。
また、競合サイトのSEOの状況を確認出来るツールもありますので、競合サイトの状況も把握して、目標を設定してページを改善して下さい。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日