プロとしての高い専門性を伝えてユーザーに信頼してもらう

2021年5月25日

プロだからこそ分かる情報でユーザーの信頼を勝ち取る

企業としての存在価値を極限まで伝える

ユーザーにとって、訪問したホームページが商品カタログと同程度の情報しか書かれていないと、ホームページが他社との差別化が出来ず、そのホームページから商品を購入する理由がありません。

そこにプロだからこそ分かる高い専門性が掲載されていると、ユーザーはその企業に対して信頼感を感じます。

リアルの営業であれば、営業マンがお客様といろんな話しをします。何気なく話した内容からもプロとしての高い専門性が滲み出たりします。

しかし、ホームページは、企業にどれだけ高い専門性があっても、ページにコンテンツとして記載しないと、絶対にユーザーに伝わりません。美しい画像で企業イメージを伝えるのでは無く、しっかりと文章で表現しないといけないのです。

ホームページをユーザーに読んでもらえれば、商談成立になる程の情報を記載しないと、ホームページは力を発揮しません。

企業として持っている価値を余すところ無く極限まで、表現してユーザーに伝える努力をしないと、生きたホームページにはなりません。実際に毎日仕事をしていると、企業の中で行っていることが特別のことでは無いと感じている場合もありますが、一つ一つの活動が普通のことかどうか自問自答してみて下さい。プロとしての高度なこだわりがたくさんあるはずです。

プロとしての高い専門性

カタログと同程度の情報では差別化出来ません

カタログと同程度の情報しか掲載されていないと、他の店舗との差別化が出来ません。ユーザーはどこで買っても同じだと感じてしまいます。こうなると、あとは価格やサービスだけの問題になりますので、際限なく価格競争が始まります。価格競争になってしまえば、資金力の無い中小企業は脱落してしまい、ホームページの存在価値は無くなってしまいます。

価格競争に巻き込まれないようにするためにも、プロとしての専門性を強くアピールするホームページを作りましょう。企業として持っている高い専門性が企業としての存在価値です。ユーザーに企業としての存在価値を伝えることは当然のことで、ユーザーに自社を選んでもらうためには、他社は出していない専門家としての誇り高い情報を公開して、ユーザーから信頼されるホームページにしましょう。プロとしての高い専門性は、良質なコンテンツとなり、Googleからも評価され、検索順位も上がって行く可能性があります。

無料サイト診断

The following two tabs change content below.

koji shimizu

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。