アクセスが少ないからと言ってサイトテーマを拡大してはいけません
アクセスが無い原因を突き止める
アクセスが増えないと言う理由で、本来のサイトテーマをどんどん横に拡大してしまう場合があります。しかし、これは本当の問題を解決しておらず、結果的にはアクセスアップにはほとんど繋がりません。
売れないラーメン屋がサイドメニューをどんどん増やして行くようなものです。売れないラーメン屋が最優先にしなければいけないことは、本当に美味しいラーメンを作ることに専念することです。なぜリピートユーザーが増えないのかを徹底的に突き詰めて、リピートを獲得出来る美味しいラーメンにすることです。不味いラーメンを売りながらサイドメニューを増やしても、来店客数は増えず、原材料の在庫が増えて結果的に原材料ロスが増えるだけで、何も良いことはありません。
ホームページも同じことで、メインのコンテンツが十分な質と量が無いまま、サイトテーマを横に拡げてしまうと、メインのユーザーからのアクセスは増えず、サイトテーマもぼやけてしまうので、良質なサイトにはなりません。
アクセスが少ないホームページもなぜアクセスが増えないのか、徹底的に分析と検証を繰り返す必要があります。アクセスが少ない場合にまず確認することは、Search consoleのリンクから外部リンクをエクスポート→最新のリンクをダウンロードして不自然なリンクが無いか確認します。
ページの本文と全く関係の無いリンクやリンク集からのリンクがある場合は、リンク否認します。また、検索パフォーマンスで、どのキーワードで何位なのかを確認します。検索数がそれなりにあって、検索順位が1ページ以内にいないキーワードのページのコンテンツが本当にユーザーの検索意図に合っているのか、分析して改善します。改善した結果の検証を行い、結果が不十分な場合は、さらに分析、改善、検証を繰り返し、良質なサイトになるようにします。
アクセスが増えないサイトは、横へ拡げることでは無く、テーマの深堀をするようにしましょう。テーマを深堀することにより、ターゲットキーワードの複合キーワードでヒットするようになり、コンテンツが充実して行けば、次第にアクセスが増えるようになります。
サイトテーマを横展開するのは、問題から逃げている状態で、根本的な解決には絶対に繋がりません。サイトテーマを深堀する作業は、一つのテーマを突き詰めることなので、地道な作業ですが、行ったことは必ず成果となって返って来ますので、諦めずに頑張りましょう。
別のテーマを記載する場合は別のドメインにする
自社ど取り扱う商品が増えて、元のドメインと関連の薄い商品になった場合は、別のドメインを取得して、情報は元のサイトと分けるようにしましょう。
テーマの違う商品やサービスを別のドメインで運用することで、サイトテーマが絞り込まれたサイトの運営を維持することが出来ます。
別のドメインでサイトを運営する場合に注意することは、フッターやサイドバーから相互リンクを設置することは避けましょう。
さまざまなサイトのフッターやテンプレートに埋め込まれて広く配布されるリンク。はリンクプログラムとして、Googleのウェブマスター向けガイドライン違反になる場合があると指摘されています。
koji shimizu
最新記事 by koji shimizu (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日