ホームページがGoogle検索に出てこない時の対処法
目次
新規ホームページを公開しただけでは、Google検索には表示されない
新規にホームページを公開したら、早くGoogle検索に表示されて、多くの人に見てもらいたいと思います。しかし、ホームページを公開しただけではGoogleの検索結果には出て来ません。
検索結果に表示されるようにする前にGoogle検索の仕組みを理解しましょう
Google検索に表示される仕組みには、Googlebotによるサイトのクロール→クロールしたページのタイトルやhタグ、コンテンツからインデックスするかどうかを判断して、問題無ければデータベースにインデックスされます。→ページを評価してキーワードに合わせて検索結果に表示する。の流れになります。
ホームページを公開しただけでは、Googleが新たなホームページが公開されたことが分からないので、クロールされず、結果としてGoogle検索に出てこないのです。
site:でGoogleのデータベースにインデックスされているか確認する
まず、公開したホームページがGoogleのデータベースにインデックスされているのかを調べるのに検索窓に「site:Your domain」を入れて検索してみます。Googleのデータベースのインデックスされていれば、検索結果に表示されます。
site:でページが表示されていて、狙っているキーワードで上位に表示されていない場合は、titleやhタグ、コンテンツの見直しが必要な場合もあります。
公開したドメインが新規取得の場合は、ドメインエイジの関係で公開後数ヶ月は上位に表示されにくいので、コンテンツを改善しながら待つ必要があります。
Search consoleに登録する
サイトの存在をGoogleに知らせるのに効果的なのはSearch consoleの登録です。Search consoleに登録すれば、新たなサイトが公開されたことをGoogleに知らせることが出来るので、確実にGooglebotが巡回してくれます。
また、インデックスの状況をカバレッジで確認することも出来ます。その他にもサイト運営に有益な情報を多く提供してくれますので、是非Search consoleには登録するようにしましょう。
はてなブックマークで公開したサイトをブックマークする
Googlebotはリンクを辿って新しいサイトやページを巡回するので、はてなブックマークにユーザー登録して、公開したサイトをブックマークすると、公開したサイトへリンクが設置されるので、Search consoleの登録と合わせて複数のGooglebotの巡回手段を確保することが出来ます。
はてなブックマーク以外のリンクを自分で設置すると、自作自演リンクでペナルティを受ける恐れがありますので、リンクは、はてなブックマークだけにしましょう。
sitemap.xmlの送信も手段としてありますが、問題もあるので、それを知った上で使用しましょう
sitemap.xmlの送信は多くのサイトで推奨されていますが、Googleが公開しているサイトマップについての記載でも、サイトのサイズが「小さい」場合と、サイトはサイト内で完全にリンクされている場合は、sitemap.xmlの送信は必要ないと記載されています。
sitemap.xmlは正規ページだけを送信するのであれば問題ありませんが、サイトマップの自動生成ツールなどを利用すると、データベースにある全てのページを送信してしまい、その結果大量の重複ページが検出されます。
大量の重複ページがあるとGooglebotの巡回を重複ページのクロールに多くの時間を費やしてしまい、本来クロールして評価してもらいたいページが十分に評価してもらえなくなる恐れがありますので、sitemap.xmlを送信する場合は、Googleにインデックスして欲しいページだけを記載するようにしましょう。
清水 康次
最新記事 by 清水 康次 (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日