Googleに評価されたいと考えることが逆効果に

ユーザーの事では無く、Googleのことばかり考えるクライアント

色んなサイトのSEOを行っていると、様々な人がいて、ユーザーファーストのコンテンツを地道に公開している人もいますが、中には、Googleの検索結果の上位に表示させることばかり考えていて、ユーザーのことが眼中に無い人がいます。

そういう人は、テクニックばかりを考えていて、ユーザーのことを最優先に考えていればやるはずが無いことを平気でやります。タイトルだけ最適化されて中身がほとんど同じページだったり、キーワードスタッフィング(キーワードの乱用)だったり、古典的で、今では全く通用しないようなSEO手法を今でもやっていて、Googleから大きく評価を落としている。

自分がやっているSEO手法で、検索順位が落ちているのだから、いい加減に気付いて欲しい。

Googleを騙すような小手先のSEOはもう通用しない

キーワードを詰め込んだり、類似コンテンツを大量に作成したり、大昔は効果もあった手法でも、現在の高度に進化したGoogleには全く通用しないどころか、評価を下げるだけです。Googleから評価されることばかりを考えていて、ユーザーのことを考えないSEOはもう時代遅れです。

それでもこのようなスパム行為をおこなってしまうのは、全く検証もせずに自分が良いと思っている対策に猛進するからです。

このような古典的な手法に猛進している人は、ほとんど1つのサイトのみを運用していて、公開からほとんどアクセスが伸びない状態が続いています。アクセスが増えないから、テクニックのSEOを行うようになるのか、最初から悪意のある手法で集客しようと考えるのか分かりませんが、アクセスが全く伸びない時には、サイトをバックアップしておいて、いつでも戻せるようにしておいて、もう一度、真っ新な状態からユーザーのことだけを考えたサイトを作成して見て、どちらが集客出来るのかを検証してみて欲しいです。

テクニックに頼ったSEOを行っているサイトはたいていの場合、すでに大量のページが公開されています。大量のページを公開することもSEOだと考えているのだと思いますが、ゴミのようなコンテンツを大量に公開することは何のメリットもありません。

一旦、更地に戻して、もう一度ユーザーファーストのページを作り直すことが最良の対策です。テクニックの事は考えずにと言っても、変な知識があるので、どうしてもユーザーファーストに徹することは出来ないかも知れませんが、検索エンジンのことを考えずにコンテンツを作成すればGoogleから評価されるサイトになるでしょう。

The following two tabs change content below.

koji shimizu

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。

Posted by koji shimizu