スタイリッシュなページ、シンプルなページにしたい?
目次
デザインにこだわりたい気持は分かりますが、ユーザーが求めているのはデザインではありません
スタイリッシュなページにしたいとか、シンプルなページにしたいとか、デザインへのこだわりが強く、本来ユーザーに伝えるべきコンテンツの掲載を拒むクライアントもあります。
企業イメージとして、美しいサイトを見せたいと思う気持は理解できますが、サイトのデザインは企業側の独りよがりで、ユーザーが求めているのは、検索窓に入れた質問への回答です。
あまりにシンプルでユーザーが求める回答に対して、不十分な情報しか記載していないと、訪問したユーザーはがっかりします。
企業イメージを高めようと思ってデザインにこだわった結果、ユーザーが求める情報が不十分になって、ユーザーをがっかりさせてしまっては、企業イメージは良くなるよりも悪くなります。
閑散としていて、賑わいの無いサイトはユーザーの離脱が多くなります
コンテンツが多いページは少しごちゃごちゃしたページになるかも知れません。しかし、スタイリッシュなページやシンプルなページは賑わいを感じることが出来ません。
お客さんのいないラーメン屋に入るのを躊躇するように、賑わいの無いサイトはユーザーには寂しく感じられ、あまり居心地が良いものではありません。
リアルの店舗でも人垣が出来ている店には、何があるのだろうと思う人がどんどん集まって来ますが、誰もお客さんのいない店には入りにくく、お客様の入りにくいお店は悪循環に陥って行きます。
これは、ホームページでも同じことが言えて、賑わいがあり人気(ひとけ)を感じるページには、人が集まって来ます。
ホームページを訪れるユーザーは疑問を解決したいのです
検索エンジンにキーワードを入れて検索して訪れるユーザーは、問題や疑問を解決したいのであって、スタイリッシュなデザインを見たいわけではなく、スタイリッシュなデザインで満足するわけではありません。
ホームページには、ユーザーが知りたいと思うコンテンツを掲載しないと、ユーザーは満足しません。
ユーザーが満足するようなコンテンツを掲載することは、ユーザーにとってもSEOにとっても有効です。
ユーザーが不快に思わないデザインは必要ですが、ユーザーを満足させるコンテンツは絶対必要です
訪れたユーザーが不快に思わないデザインは最低限必要だとは思います。あまりにも素人っぽいデザインだと、ホームページを訪れたユーザーが企業に対して不信感を持ってしまう可能性がありますので、最低限のデザインは必要です。
しかし、デザインよりも重要なのはユーザーを満足させるコンテンツです。コンテンツよりもデザインを優先するのは、ユーザーのことを第一に考えていないサイト運営です。
自己満足のためにホームページを公開する必要はありません。
koji shimizu
最新記事 by koji shimizu (全て見る)
- テクニカルSEOとは?デメリットはあるの?具体的な施策も合わせて紹介します - 2023年3月2日
- AI生成コンテンツはペナルティの対象になる?Googleの考えと対処法を解説 - 2023年2月16日
- リンクスパムアップデートとは?スパムアップデートの違いや対処法を紹介 - 2023年2月14日