不自然なリンクによる検索ランキングの低下を未然に防ぐ方法は無い

2020年7月15日

不自然なリンクが発見された時点ですでに手遅れです

Googleが発見した時点で評価が開始されます

自身が運営しているサイトがどこから外部リンクが設置されているかはGoogleのSearch consoleの最新のリンクをダウンロードするか、外部リンクをチェックするツールを使って調査します。外部リンクが設置された時に通知が届くような機能があれば、すぐにリンクを精査して、不自然なリンクをGoogleがインデックスする前に否認が行えますが、そのような機能は現在のところ無く、Search consoleの最新のリンクのデータに頼るしかありません。

Search consoleの最新のリンクをダウンロードで不自然なリンクを発見して、慌てて否認を行っても、すでにGoogleはリンクの評価を開始していて、Googleの評価を待つしかありません。リンクの否認を行っても、否認したURLを再度Googlebotが巡回するまで、否認は認められず、Googlebotが巡回するまでは、ランキングが低下します。なので、不自然なリンクを発見した時点ですでに手遅れなのです。

Googleがスパムリンクと判断して無効化してくれれば問題ありませんが、不自然なリンクとして判断した場合は、ランキングに悪影響が出ます。

一方的に貼られる不自然なリンクでランキングが下がるのは不本意です

自分でブラックハットSEO業者に発注したリンクでペナルティを受けるのは自業自得で、Googleの判断を受け入れるしかありませんが、自分から依頼した訳でもない、リンク元から不自然なリンクを設置されて、それが原因で、ランキングに悪影響が出るのは、とても不本意です。

多少の不自然なリンクを設置されてもビクともしない程、良質なリンクを大量に持っているサイトなら何も問題ありませんが、自然発生リンクが少ないサイトには、1つのドメインから不自然なリンクを設置されただけでも、ランキングに悪影響が出ます。

Googlebotのリンクの巡回にはとても長い時間がかかる

不自然な外部リンクを発見して、すぐにリンクの否認を行っても、Googlebotのリンクの巡回にはとても長い時間がかかります。ページを巡回するbotとリンクを巡回するbotは違うらしく、ページは頻繁に巡回されていてもリンクはなかなか巡回されません。

酷い場合は、1年以上も巡回されないこともあります。

ページランクアルゴリズムは欠陥があるのでは?

Googleのリンクをランキングの評価に含めるページランクアルゴリズムはブラックハットSEOなどで悪用されたり、ネガティブSEOで競合の検索順位を落としたり、いろいろ悪用されています。

これだけ問題のある行為を生むアルゴリズムは欠陥があるのでは無いかと思います。

SEOのことが分かる人は、不自然な外部リンクの問題でランキングが下がることが分かりますが、SEOのことが分からない人は、何の疑いも無く、アクセスアップになると思って質の低いディレクトリに登録して、ペナルティを受けたりします。

そして、原因が分からないまま、ホームページでアクセスを稼ぐことは無理だと決めつけて、更新もしなくなるのです。

以前にもあったブラウザのブックマークをランキングの要素にするとか

外部リンクをランキングの要素にすると、不正が行われたりGoogleの誤認によって、スパムリンクでペナルティを受けたり様々な問題があります。

真面目に運営していても、ペナルティを受けるような悲しい事態を招かないようなアルゴリズムを採用して欲しいと切に願います。ページランクアルゴリズムがGoogleにライセンスされている特許であったとしても、これだけ不正が横行するようなアルゴリズムを採用し続けるのは決して良いことでは無いと思います。

別のアルゴリズムを採用すれば、またそのアルゴリズムを逆手に取ったスパム行為が出て来るのかも知れませんが、以前もあったブラウザのブックマークをランキングの評価にするなど、違う方法も検討して欲しいと思います。

ただ、ブラウザのブックマークだと大企業が所有するパソコンのブラウザに自社のホームページをブックマークするのどの対策が可能で、やはりスパム行為は可能です。

The following two tabs change content below.

koji shimizu

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。

Posted by koji shimizu