外部対策を行うSEO業者は自社のサイトに被リンクを設置していない

2023年1月30日

ブラックハットSEO業者は大っぴらに露出しないようにしている?

外部対策でリンクの売買をすることは、Googleのガイドラインに違反する行為なので、被リンクを販売することをホームページに記載して、大々的に宣伝するようなSEO業者は無くなっています。しかし、ホワイトハットSEO業者を装って、実際には、外部対策を積極的に行う悪質な業者も多く存在します。

coconalaに「SEO外部対策」に登録している人のサイトには宣伝しているような被リンクは設置されていない

ブラックハットSEO業者をネット上で探すことは難しいですが、coconalaに「SEO外部対策」のカテゴリーに登録している人が多くいます。この中には、自社サイトを持っている人もいますが、この人たちの自社サイトの被リンクを調査してみても、宣伝しているような被リンクは設置されていません。

ユーザーにとって有益で、良質なコンテンツからのリンクであっても、これまでほとんどリンクが増えなかったサイトに突然リンクが増えるとGoogleは不審に思い、フラグが立ちます。最初は良質なリンクと判断して検索順位は上昇しますが、必ずバレて、上位表示は長く続きません。

クライアントには被リンクの販売を行いながら、自社サイトには、被リンクを設置していないと言うのはどう言うことか。販売している施策がGoogleのガイドライン違反で、いずれは評価が落ちてペナルティを受けることを知っているので、自分のサイトにはリンクを設置していないと思えます。

「被リンク サービス」で表示されるサイトの被リンク

「被リンク サービス」で検索した時に表示される被リンクを設置するサービスを行っているサイトの被リンクを分析して見ました。

実際に「被リンク サービス」で集客している業者が実際に、自分達が提供しているリンクを設置しているのかの情報は無く、実際に効果があるのかも分かりません。

https://www.chama.ne.jp/tftech/index.htm

200URLからのリンクが12,000円/月額と記載されていますが、被リンク数は0件で、自社で販売しているリンクは設置されていませんでした。トップページには287,000件ものリンクがありましたので、このサイトは販売しているリンクを設置している可能性があります。2022年1月に調査した時点では「被リンク サービス」で1位でしたが、2023年1月には10位になっていました。

chama

http://www.被リンクサービス商店.com/

オールドドメイン2~4サイト+秘密のリンク5本と記載されていますが、被リンクは4件のみで、4件全てがnofollowでした。

Linking Services

https://www.e-backlink.com/

被リンクは3832件ありましたが、followのリンクのタイトルは全くSEOや被リンクとは関係の無い内容でした。

e-backlink

https://www.mf-seo.com/service/srv_link.html

ホームページには100ドメインからリンクを設置すると記載されていましたが、被リンクは3本のみでした。トップページでも33本でした。

mf-seo

https://pro.form-mailer.jp/fms/2325085e148246

無料ブログ被リンク10本(500文字)5,000円となっていましたが、被リンクは6本で、同じドメインからでした。

form-mailer

このように被リンクを販売している5サイトのうち、大量に被リンクを設置していたのは、2サイトのみで、他のサイトは自社で販売しているリンクを設置していません。これは、自社が販売するリンクの仕組みをSEO対策として活用することがいかに危険であるかを物語っているものです。実際に「被リンク サービス」で上位に表示されているサイトの多くは、自社で販売しているリンクを自社サイトには設置していません。それぞれのホームページで紹介しているような多いリクンは実際にはとても危険で、サイトの価値が無くなってしまう可能性があります。ホームページに記載されているように、業者が設置するリンクがSEOに有利に働くのであれば、当然、サービスを提供している業者のサイトにもホームページで宣伝している以上のリンクを設置しているはずですが、実際には、リンクがほとんど設置されていないと言うことからすると、このようなサービスは利用しない方が良いと言うことの表れです。

実際に、質が高く、関連の高いサイトからのリンクを低価格で提供することは不可能なので、このようなサービスを依頼しても良いリンクが設置されることはありません。低品質なリンクを大量に集めてもGoogleからの評価は高まらず、ランキングには悪影響が出る可能性がとても高いことを理解しておくことが必要です。

自分が経験して実際に良かったことを販売すべきでは

ドメイン・オーソリティーの高いサイトからリンクを設置するとか、様々なメリットを掲載していますが、それなら自分のサイトにもそのリンクを設置して、長期間、検索結果の上位に表示出来ることを確認した上で販売すべきでは無いかと思います。自然なリンクの獲得は確かに非常に難しいですが、リンクをお金で買って、ランキングを操作するような運用はすべきではありません。

SEO施策では、被リンクの獲得はとても重要で、大きなランキング要因ですが、だからと言ってお金で検索順位を買うようなことをすると検索エンジンの公益性を害します。

自分のサイトに設置しないリンクを販売するのは、自分では絶対に飲まない健康食品を他人に販売しているようなものです。

いずれは被害が出ることを分かっていながら、ユーザーにリンクの販売を行うのは、高配当を謳って資産運用の投資をさせてお金を騙し取る詐欺と同じでは無いかと思います。

The following two tabs change content below.

koji shimizu

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。

Posted by koji shimizu