サテライトサイトの運用はリソース次第

2022年4月10日

サテライトサイトは質が重要

被リンク獲得を目的にサテライトサイトを利用することもあるでしょう。サテライトサイトとして絶対にやってはいけないのは、メインサイトとは全く関係の無いページを量産して、被リンクを設置することです。この被リンクはユーザーのためのリンクでは無く、検索エンジンからの評価を上げる目的だけのリンクでリンクには何の価値もありません。

このようなリンクを設置することは、SEOの効果は短期間で、短い場合は数ヶ月、長い場合でも数年でGoogleからペナルティを受けて、メインサイトに大ダメージを与えますので、被リンクの本数だけを獲得することを目的にしてはいけません。

Googleから評価される被リンクを構築するためにサテライトサイトを運営する場合は、メインサイトと関連の高いサイトテーマで、十分に手を掛けて丁寧に作られたコンテンツが大量にあるサイトにする必要があります。

サテライトサイト単独で存在価値があって、単独でアクセスを獲得することが出来るサイトに育てる必要があります。

サテライトサイト単独でアクセスを獲得出来る程、質が高いサイトに出来れば、サテライトサイトからのリンクもGoogleから評価されるリンクになります。

サテライトサイト

サテライトサイト単独でアクセスを稼げる状態を保つことは大変な労力が必要

サテライトサイトが単独でアクセスを獲得出来る状態を保つことはかなりの労力が必要で、良質なコンテンツを継続して投稿し続けないといけません。

サイト運営を一人で行っている場合、コンテンツの更新や投稿は、ほとんどメインサイトに集中してしまい、サテライトサイトにまで、なかなか手が回らない状態になり、サテライトサイトの質が高まらず、結果的にサテライトサイトからの被リンクがSEO効果を発揮しない状態に陥ってしまいます。

サテライトサイトの目的とペナルティを受けないSEOに効果的な運営とは?でも記載されていますが、サイト運営するスタッフが1名で複数のサイトに良質なコンテンツを満遍なく公開し続けることはかなり大変で、現実的にはほぼ無理だと言えます。

関連した様々なサイトテーマでサテライトサイトを運営している場合、メインサイトが最も守備範囲の広いテーマになり、サテライトサイトは細分化してテーマのコンテンツを扱うことになります。そうなると、メインサイトで公開出来るコンテンツの幅が広いので、メインサイトのコンテンツは更新されますが、サテライトサイトのコンテンツはなかなか更新されなくなります。

サテライトサイトがアクセスを獲得するようにするにはリソースが必要

サテライトサイトが十分価値のあるサイトになるように、良質なコンテンツを継続して公開するようにするためには、それぞれのサイトを更新する担当者を置くくらいの対応をしないとなかなか更新は進みません。

複数のサテライトサイトを運営していても、一人の担当者が運営していると、複数のサテライトサイトに満遍なくコンテンツを記載することは不可能で、メインサイトに偏った更新になってしまいます。

これを防ぐためには、サテライトサイトにそれぞれ担当者を置いて、専門的にコンテンツの公開を行うようにするのが最も有効な方法だと思います。

複数のサテライトサイトが十分価値があり、アクセスを獲得するようにするのは、実際にはかなり大変で、多くのリソースの投入と、時間が掛かります。

リソース

サテライトサイトを運営するのとメインサイトを充実させるのとどちらが良いかは分からない

サテライトトサイトを運営して、SEOの効果を高めることは、とても多くの労力と時間を要しますが、それだけのリソースと時間をサテライトサイトに投入するのと、メインサイトに集中するのと、どちらが良いかは、同じ条件で実験することが出来ないので分かりません。

ただ、サテライトサイトにリソースを分散することで、それぞれのサイトの価値を高めることが非常に困難になります。

サテライトサイトの運営に使うリソースをメインサイトに集中すれば、メインサイトの価値が高まり、多くのアクセスを獲得出来る可能性が高まり、自然発生リンクの獲得の可能性も高まるのではないかと思います。

良質なコンテンツのサテライトサイトを運営することは有効な手段ではありますが、それだけ、ネットに本気でリソースを注ぎ込むのであれば、そのリソースをメインサイトに注いだ方が良い結果になるのでは無いかと考えます。

The following two tabs change content below.

清水 康次

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。

Posted by 清水 康次