ビジネスモデルや技術の新規性だけを伝えてしまう

2020年2月1日

画期的な技術やビジネスモデルそのものを伝えたい気持は分かりますが・・・

画期的な技術やビジネスモデルを開発して、サイトを公開する場合に、技術の新規性やビジネスモデルそのものを伝えることに重点を置いているサイトがあります。

新たな技術やビジネスモデルを開発するのにかかった労力や努力は素晴しいものですし、素晴しい技術やビジネスモデルを伝えたいと思う気持は良く分かります。

しかし、技術やビジネスモデルの新規性をどれだけ伝えても、その新技術がユーザーのどんな問題を解決してくれるのかを伝えないと、コンバージョンには繋がりませんし、コンテンツになりません。

ユーザーの疑問や問題を解決する情報がコテンツです

新しい技術やビジネスモデルを伝えるのは、自己満足でしか無く、それだけの情報では、自分本位のページで、ユーザーファーストのページにはなりません。SEOでも重要なコンテンツにするには、その技術で何が解決できるのが、ユーザーが得られるメリットは何なりかを伝えないと、検索意図の回答にはなりません。

技術を開発した本人にとっては、技術の凄さを伝えたいと思うのは当然のことなので、技術の凄さは十分に伝えて結構ですが、技術の凄さを伝えればユーザーは全てを分かってくれると錯覚しているケースがあります。

ユーザーにもGoogleにも完全な情報を伝えないといけません。ユーザーもGoogleもページの情報から想像することは出来ません。

新たなビジネスモデルが生まれるまでの物語もあるはずです

新たなビジネスモデルが生まれるには、ユーザーがいつも直面する問題があって、既存のビジネスモデルでは、その問題を解決できないと考え、問題を解決できるビジネスモデルを考えたと思います。その着眼から、ビジネスモデルが生まれるまでの試行錯誤、生み出されたビジネスモデルで、具体的にどんな問題を感じているユーザーの疑問を解決できるのか、具体的に、いろんな事例を掲載するようにしましょう。

ユーザーのためにもSEOのためにも完全な説明が必要です

新しい技術やビジネスモデルの素晴しさを伝えると同時に、ユーザーの疑問や問題をどうして解決できるのかを、いろんなユーザーのパターンを考えて回答を記載するようにして下さい。

現在のSEOは小手先のテクニックで上位表示できる時代は終わりました。ユーザーが抱えている問題の解決に、新技術がどのように役立つのかを丁寧に完全に伝える努力をして下さい。

丁寧な説明をすると長文になってしまいますが、hタグを活用して、見出しをつけてユーザーが求める情報にすぐに辿り着けるように工夫することで、長文でも全てを読まなくてもユーザーにとって必要な情報に辿り付けるようになります。

SEO無料サイト診断

The following two tabs change content below.

koji shimizu

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。

Posted by koji shimizu