どうやってSEOを行って良いのか分からない時はGoogleに聞いてみよう

2022年10月9日

SEOは自己責任です

サイトを運営していて、どうやってSEOを行えば良いのか分からない時に、検索して情報を得ようとすることも多くあると思いますが、ネット上には都市伝説のような曖昧で信憑性の無い情報も溢れています。

これまで、SEOを行ったサイトで良くあるのは、ネット上にある様々な情報を頼りに、自己流でSEOを行って、悪循環に陥っている例がとても多いことです。

ネット上にある情報を頼りにSEOを行って来たけれど全く順位が改善しない場合は、Googleのガイドラインに合っていなサイトになっている可能性が高いです。

日本の検索エンジンのシェアはGoogleのデータベースを利用しているYahoo!も合わせると90%以上を占めており、SEOはGoogle対策と言っても良く、圧倒的なシェアのある検索順位の決定は、Googleが行っているので、Googleの情報を常に頼りにしながらサイトの改善を行うことが最善の方法です。

SEOは自己責任で行うもので、他人の正確性に乏しい情報を信じて行った施策で、検索順位が落ちても、それは、その情報を信じて施策を行った人の責任なのです。

例え、SEO業者に依頼したとしても、その業者を選定したのも、そのウェブマスターです。SEO業者が行う施策について十分な説明を受けなかったことで、検索エンジンを欺くような施策を行われ、結果的にGoogleからの評価を落としたとした結果、検索結果に表示されなくなっても、それは、SEO業者に十分な説明を求めなかったウェブマスターに問題があるのです。

現在、SEO関連のサイトの情報を見ると、様々な情報が掲載されていますが、本当に上位表示に効果のある施策なのか疑問なものもあります。実際に成果が上がりアクセスを増やす正しい施策はGoogleが公開している情報に頼るのが最も確実です。

GoogleはSEOについて様々な情報を公開しています

どうやってSEOを行って良いのか分からない。狙っているキーワードで上位に表示されていないが、何から手を付けて良いのか分からない時には、Googleが公開している情報を見るようにしましょう。Googleはウェブマスターの参考になる情報をたくさん紹介しています。Googleが公開している情報を理解することは、Googleとの親和性の高いサイトにする近道で、SEOを成功させるポイントです。Googleが公開している情報を知ることはSEOのメリットはとても大きいものです。

Googleの説明は初心者には簡単では無いかも知れませんが、Googleが何故その記載をしているのかの意図を理解すれば、ユーザーファーストに徹することがSEOだと言うことも理解できると思います。

まず最初に確認するのは、検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドです。このページでは、Googleにコンテンツを見つけてもらう方法やタイトルやdescriptionの記載の仕方やナビゲーション、URLに関することや、興味深く有益なサイトにすることなどか記載されています。さらに良質な記事のコンテンツによって自然な評判が生まれることがユーザーからもGoogleからも評価を高めることに役立つことも記載されています。

また、絶対に読んでおく必要があるのが、ウェブマスター向けガイドラインです。検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成することや、検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、など、SEOを行う上での基本的な心構えが記載されています。

次に、多くのサイトのアクセス低下の原因になっているリンクプログラムについての情報も公開されています。被リンクはランキングに大きな影響がありますが、Googleを欺くような有料リンクの購入をしないことや、サイト登録にあたって審査が無く、登録申請すれば全てのサイトが登録される、、質の低いディレクトリの登録をしないこと、さらにリンクプログラムを知らない人が陥りやすい、関連サイトのサイドバーやフッターからのリンクについての記載もあります。

さらにSEO業者の利用を検討するでは、SEO業者を選定する時に確認することや、非道徳的な SEO 業者と契約しないための注意事項が記載されてまいます。

どうしても上手く行かない場合はコミュニティで質問も出来ます

自分でSEOを行っていて、どうしてもアクセスが改善しなくて、専門家からのアドバイスが欲しい時には、Search consoleヘルプのコミュニティで質問も出来ます。

質問内容に対して、Google認定のエキスパートが回答してくれます。サイト改善の貴重なヒントがもらえることもありますので、改善に行き詰まった時には活用して見ましょう。

Googleの最新動向を手に入れる

Googleはユーザーファーストの改善を常に行っています。Googleが今後どような方向に進もうとしているのかや、コアアルゴリズムアップデートなど最新の情報を手に入れるには、Google 検索セントラル ブログを購読すると、常に最新の情報を手に入れることが出来ます。

Googleはユーザーに対して、有益な情報を多く公開しています。ネット上にある不正確な情報を信じて、結果的に間違ったサイト運営をしないようにGoogleが公開している情報をまず手に入れるようにしましょう。

Googleが公開している情報は、SEOに関して重要で効果が高いから公開しているので、不要な情報はありません。

この他にも、Googleは様々な情報を提供していますので、SEOで分からないことがあったたら、まず、Googleが公開している情報を探して、書かれている情報を理解してサイト運営しましょう。

The following two tabs change content below.

清水 康次

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。

Posted by 清水 康次